義務教育の義務って誰の義務?
この記事で伝えたいこと
  • 義務教育ってそもそも何?
  • 義務教育の義務は誰の義務
  • 不登校になったからって勉強したくないわけじゃない
  • 親だけじゃなく教師、教員、講師の人も子供しっかり寄り添ったほうがいい

この記事はもともとアメブロを利用していたころに書いた記事を加筆修正した記事です。

先日、電車で帰宅しているときに、中学生らしき男の子が

「もぉ~、なんで義務教育なんか、あんねん!?」

と、嘆いている姿をみかけて、ふと思いました。

義務教育の義務って誰の義務なんだろう?

いろいろ調べてみると、どうも、義務教育の義務は大人にあるようです。

どちらかと言うと、中学生や小学生の子供たちには

「教育を受ける権利」があるのであって、学校へ行く義務は無いようです。
(だから、学校に行かなくていいという事ではないんですが・・・)


義務教育の義務というのは、日本国憲法26条の第2項

 

第26条 【教育を受ける権利、教育の義務】
 第1項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

 第2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。  義務教育は、これを無償とする。

 

「すべて国民は…その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。…」

要するに、親は自分の子供に教育を受けさせる義務があるという事なんですが、ふつうに考えれば、「親は自分の子供を学校に行かせる義務がある」と解釈できると思います。

義務教育が始まった背景には昔に、例えば農家の親が「農家に学問は必要ないから、学校なんか行かないで、畑仕事を手伝え」というように考えている人が多かったりしたので、国として子供の学ぶ権利を保護するために生まれたようです。

それが、だんだん「子供を学校に行かかせる義務」が浸透するようになってきたようです。

実際、義務教育の義務を果たさないと罰金があるようですからそんな中で「(罰金を払いたくないから)義務教育だから学校に行きなさい」という風に子供に言うようになり「学校に行くのは子供の義務」に変化していったのかもしれません。

スポーサードリンク

義務教育の義務はあくまで保護者の義務

もし、あなたのお子さんが不登校になりそうもしくはなった時に「義務教育だから学校に行きなさい」と子供に伝えるのは、ちょっと間違っていることになりますね。

お子さんが不登校になった時、親が教育を受けさせる義務を話していないかとうとそういう事はなくて、実は学校に行く手続をしている時点でその義務は果たしているそうです。

その上で権利者(子供)がその権利を放棄しているという状態なのだそうです。

正当な理由でない、例えば勉強が嫌い、遊びたいという理由の場合は、保護者は学校に行かせる義務はあるそうです。

ただこれ難しいと思えるのは、学校で勉強をする理由を見いだせない子供が学校に行きたくない場合ってどうなるんだろうと考えてしまいます。

勉強はしたい、でも学校には行きたくない。

そんな子供にはどう対処すればいいのでしょうか?

学校に行きたくない理由は様々だと思います。

  • 学校内での陰湿な暴行や脅迫や侮辱罪などにあっている。
  • 友人とのコミュニケーションがうまく取れない。
  • 先生が嫌。

などいろいろあるとおみます。

本人に勉強する意思、言い換えれば教育を受ける権利は行使したいが、その場所を変更したいといえるような場合はどうすればいいのか?

僕が思うのは、学校に行くことそのものよりも子供の教育を受ける権利を守る義務を果たすことを優先させたほうがいいように思います。

ですからもし、あなたのお子さんが不登校になったとしても勉強する意思があるのなら無理やり学校に行かせようとしないでください。

例えばですが、通信教育などで学習できる環境を用意するなど出来る事は、きっとあるように思えます。

不登校になってないにしても、毎日いやいや「義務だから」と自分をだましだまし通う子供たちが多いのが、現状だとしたら、それはどこか間違っているような気がします。

子供たちが義務感で登校する事のない楽しく有意義な学習環境(学校)を用意するのが、教育を受ける権利者である子供たちに対する、僕たち大人の「義務」と言えるのではないでしょうか?

先生なんて職業はない

教師、教諭、講師という職業が、とても大変だということは分かったうえで一つ言いたい。

あなたにとっては、クラスのうちの一人かもしれません。

しかし子供たちからすれば、子供は自分一人なんです。

その子供が困っているときに子供の立場になって考えることを意識してください。

子供たちから先生と呼ばれていますが、本当に先生と呼ばれたいのであれば、学徳のすぐれた人自分が師事する人にあなた自身がなっている必要があると僕は考えます。

僕自身も仕事柄、人から先生と呼ばれる立場にいます。

先生と人から読んでいただくためにその人たちの範となるよう心掛けています。

教師、教諭、講師の方、教師、教諭、講師をこれから目指す人は授業をする相手から尊敬され、その範を示せるひとを心がけたいです。

スポーサードリンク

九九ができない子供に対して思うこと 2022.09.13追記

先日、youtubeのロザンの楽屋で「【九九ができない子ども】子どもは“子ども扱い”するべき」という動画がありました。

僕自身も、この動画を見る前に、話題になった子供のことについて九九ができないことについて、思ったのは親は何をしていた?と思いいました。

このことを思うきっかけは、ちょうどこの子が話題になった時にtwitterでこの子の親と父親が言い合いになっていたのが印象に残っていて、九九ができないと話題になった時、親は何をしていた?というのが最初に上がった疑問です。

子供がまだ16歳未満の場合、親は学習できる環境作る義務があります。

この子供の親は、その義務を怠っていたのではと感じます。

ただ、義務教育の対象の年齢を超えた時、彼は世間的に需要はあるのだろうか?成人した時に需要はあるのだろうかと思ってしまいます。

九九の件はネタであったららしいのでいいのですが、中学を卒業すれば高校からは自由進学なのだから、学校に行くこと云々の話は意味をなさないなと思います。

 

今回の記事があなたのお役に立ったらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

感謝感謝