
- WordPressで迷わずできる サーチコンソール設定ガイドを追加しました
- Googleアカウントの作り方 パソコンで安心・かんたんに始める方法を追加しました
- アメブロは毎日投稿で読まれない?質×頻度を整え「選ばれる記事」に変える5ステップを追加しました
- アメブロ過去記事のリライト術 アクセスと集客を伸ばす3つの工夫を追加しました
この記事を読むのに必要な時間は約 37 分です。
このブログは基本的に、メンタルセラピストやスピリチュアル系を仕事にしている方もしくはしたい方や個人事業主などの方で、ITが苦手な方を対象にしています。
- AIを活用してブログのテーマを決める方法がわかる
- 効率的にブログ構成を作るテンプレートの作り方がわかる
- AIに文章を任せて質を高めるコツがつかめる
- ブログを書くのが苦手なあなたが続けられるポイントがわかる
ブログを書こうと思っても、「何を書けばいいのかわからない」と感じていませんか?
テーマ選びに悩んで時間が過ぎてしまい、「もうやめようかな」と気持ちが折れそうになることもあるかもしれません。
また、パソコン操作が苦手だったり、文章を書くのが思うように進まないという悩みもよく理解しています。
でも安心してください。ブログは完璧に書く必要はありませんし、あなた一人で全てを頑張らなくても大丈夫です。
この記事では、AIを使ったブログテーマの決め方や構成作成のテンプレートの活用法、さらには文章をAIに任せて質を高める方法をやさしく解説します。
どうして「書こう」と思っても、書けないのか?
テーマの決め方がわからない
「よし、今日はブログを書こう」
そう思ってパソコンを開いたものの、何について書けばいいのか決まらず、時間だけが過ぎてしまった。
そんな経験、あなたにもあるかもしれません。
頭の中では「これを書いたら誰かの役に立ちそう」「あの出来事は伝えたい」と、ふわっとした思いはある。
でも、いざ書こうとすると「これって本当に価値があるのかな」「読んでくれる人はいるのかな」と、自分の中でブレーキがかかってしまう。
テーマが決まらないというよりも、「決めてもいいのかどうか」がわからない。
だから一歩目が出ないんですよね。
でも、大丈夫。テーマは最初から“正解”じゃなくていいんです。
むしろ、あなたの中にある言葉のかけらを、AIやテンプレートを使って整理しながら見つけていけばいい。
「何を書けばいいか」じゃなくて、「どこから出せばいいか」に切り替える。
その視点があれば、今日の一歩がちゃんと形になります。
書き出し方がわからない
テーマが決まったとしても、そこから先で手が止まってしまう。
書き出しの一文が出てこない。
何から書き始めればいいのかが見えないまま、また「もう今日はいいかな…」と画面を閉じてしまう。
この壁も、あなたのせいではありません。
文章には「型」があります。
型がないままに書こうとするのは、地図を持たずに知らない街を歩くようなもの。
どっちに進めばいいかわからないのだから、迷って当然です。
でも、書くための型さえあれば、文章は驚くほどスムーズに流れ始めます。
たとえば、
- 最初に「悩みや不安」を描く
- 次に「理由や原因」を見せる
- 最後に「提案やヒント」で締める
この流れを意識するだけで、スラスラと文章が進みやすくなる。
さらに、AIに「この構成で下書きを書いて」と頼めば、あなたは“整えるだけ”の作業に集中できます。
「うまく書けない」が「整えるならできる」に変わったら、もう三日坊主とは呼ばせません。
書くこと自体が面倒に感じる
そもそも、パソコンを開いて文字を打つという作業がしんどい。
画面の前に座ると疲れるし、操作が苦手で「どこをどうすればいいの?」と手が止まる。
そして「また今度にしよう」と、ブログは下書きにもならないまま閉じてしまう。
これもまた、よくあることです。
ここで大事なのは、“自分で全部書こうとしないこと”。
AIを使えば、「このテーマで書いて」「こんな構成で書いて」とお願いするだけで、一つの記事が自動で出てきます。
あなたはその文章を「自分の言葉に直す」だけ。
ゼロから打つ必要がなければ、キーボードの前に座るハードルもずいぶん下がります。
さらに、テンプレートや一括プロンプトを準備しておけば、「毎回ゼロから考える」面倒も減らせます。
つまり、“面倒くさい”の正体は「全部自分で考えて書く前提」にある。
その前提を外すことで、ブログはもっとラクに、そして気楽に続けられるものに変わっていきます。
AIを使って面倒くさいを無くす方法
前のセクションでは、ブログを書くことが億劫になってしまう原因を3つに分けて考えました。
つぎは、その悩みを解決するために、AIをどのように活用すればラクにブログを書き進められるかを詳しく解説します。
テーマ決め、文章構成、そして記事の作成まで、AIがどのようにあなたの強力な味方になるのか、一緒に見ていきましょう。
AIにテーマを決めてもらう
ブログのスタートで一番迷うのは「何を書けばいいのか?」というテーマ選びです。
この段階でつまずくと、手が止まってしまうのは当然のこと。
そこでまずは、AIにテーマを提案してもらうことをおすすめします。
あなたがざっくりと伝えたいことや興味のあるジャンル、伝えたい相手の特徴を入力するだけで、AIは複数の魅力的なテーマ案を提示してくれます。
例えば、「心のケアに関するブログを書きたい」と入力すれば、AIは「ストレス解消の簡単な方法」「オンラインでできるセルフケアのコツ」「心が疲れたときの対処法」など、具体的かつ読者に響くテーマを出してくれます。
AIが提案するテーマは、あなたの思いの断片やキーワードを整理し、どこに焦点を当てれば読者の興味を引きやすいかを考えてくれているのです。
これにより、「テーマが決まらず何も書けない」時間を大幅に短縮でき、スムーズにブログを書くスタートラインに立てます。
AIに文章の構成を作ってもらう
テーマが決まったら、次に必要なのは記事全体の骨組み、つまり文章の構成です。
どんなに良いテーマでも、構成がなければ読み手に伝わりにくく、書くあなた自身も迷いが生まれやすくなります。
ここで再びAIの出番です。
あなたが選んだテーマをAIに伝えると、導入、本文の段落ごとの要点、締めのまとめや提案まで含めた「記事の設計図」を作ってくれます。
例えば、「オンラインでできるセルフケアのコツ」というテーマなら、AIは「はじめに:セルフケアの重要性」「具体的な方法3つ」「それぞれの効果と注意点」「まとめと次のステップ」といった流れを提案してくれます。
この構成があることで、書くべきポイントが明確になり、あなたは一つずつ埋めていくだけで完成に近づけるのです。
しかも、構成案は何度でも調整ができるため、あなたの伝えたいニュアンスや読者のニーズに合わせて自由にカスタマイズできます。
これによって、「何を書けばいいかわからない」「どの順番で伝えればいいのか迷う」といったストレスは激減し、安心して文章を組み立てられます。
AIに記事を書いてもらう
最後は、実際に記事本文の作成です。
ここでもAIは大いに役立ちます。
先に決めたテーマと構成をもとに、AIに「この構成で記事の下書きを作って」とお願いすれば、あなたの希望のトーンやスタイルに合った文章を自動生成してくれます。
AIが作成する文章は、人間の言葉のニュアンスを捉えつつ、情報をわかりやすく整理し、読みやすさにも配慮されています。
そのため、あなたはゼロから書く負担を大幅に減らし、AIの文章を「自分の言葉で整える」「必要な部分を加筆修正する」作業に集中できます。
このやり方なら、「文章を書くのが苦手」「書き出しがいつも難しい」と感じていた人でも、気負わずにブログを仕上げることが可能になります。
さらに、AIに「もっと優しい言葉で」「もっと具体例を増やして」などリクエストを重ねることで、オリジナリティを保ちながら質の高い記事が完成します。
こうしてAIとあなたの協力プレイによって、ブログ作成の負担はグッと軽くなり、継続的に書き続ける力を手に入れられるのです。
AIでテーマを決めてもらうテンプレートの作り方
前のセクションでは、AIを使ってブログのテーマを決めるメリットについてお話ししました。
今回は、そのAIに具体的にどんな情報を伝えれば、あなたにピッタリのテーマを提案してもらえるのかを詳しく解説します。
そのために役立つのが「テンプレート」と呼ばれる、AIに伝えるための情報の枠組みです。
テンプレートを用意しておくことで、毎回スムーズにAIに質問でき、迷わずテーマを決められるようになります。
ポイントは、大きく3つの情報を入れること。
① あなたの自己紹介(仕事や立場)
まずは、あなた自身について簡単に説明する部分を用意しましょう。
「私はこんな仕事をしていて、こんな立場の人です」という自己紹介です。
例えば、「心のケアを仕事にしているセラピストです」「小さなカフェを経営している主婦です」など、あなたの専門性や活動の特徴を伝えます。
この情報があることで、AIはあなたの視点や経験に合ったテーマを提案しやすくなります。
例えば同じ「リラックス方法」でも、セラピストとカフェオーナーでは切り口が違いますよね。
だから、あなたがどんな人かをしっかり伝えることが、AIから的確なテーマを引き出す鍵になるのです。
② ペルソナ(想定する読者像)
次に大切なのは、あなたがブログで届けたい相手、つまり「ペルソナ」です。
これは「どんな人に読んでもらいたいか」「どんな悩みを持った人に響く内容にしたいか」を具体的にイメージして伝えることを指します。
たとえば、「30代の子育て中のママで、家事と育児に追われている人」や「初めて一人暮らしを始める若い女性」などです。
ペルソナがはっきりすると、AIはその人の悩みや興味に合ったテーマを提案しやすくなり、あなたの記事も読者にグッと届くものになります。
「誰に話しかけているのか」がわかると、テーマも具体的に絞り込めるので書く側も楽になるんです。
③ 伝えたいテーマのヒント(毎回変わる部分)
そして、テンプレートで一番大事なのが「今回書きたいテーマのヒント」です。
これはあなたが最近気になっていることや、伝えたいメッセージの断片、読者に届けたいキーワードを入れます。
たとえば、「ストレス解消の簡単な方法」「忙しいママでも続けられるセルフケア」「不眠に悩む人への食事アドバイス」など、具体的かつ短めのフレーズが理想です。
こうした毎回変わるヒントがあることで、AIはあなたのその時の気持ちや状況に合わせて、よりリアルで役立つテーマを提案できます。
つまり、テンプレートはこの3つの柱で成り立っています。
- あなたの自己紹介(仕事や立場)
- ペルソナ(想定する読者像)
- 今回伝えたいテーマのヒント(毎回変わる内容)
この形がしっかり整っていれば、AIはあなたにピッタリのテーマをズバッと提示してくれるはずです。
もちろん、このテンプレートはあくまでも「ざっくりした枠組み」なので、書き方や表現はあなたの好きなように変えてOKです。
慣れてきたら、細かい言い回しや詳細を調整して、AIとのやりとりをもっとスムーズにしていきましょう。
このテンプレートを使うことが、ブログの「何を書こう?」という迷いを減らし、あなたの言葉を形にする第一歩になります。
次のセクションでは、このテンプレートを使ってAIに文章の構成を作ってもらう具体的な方法について解説します。
文章構成のテンプレートを作る理由と活用法
前のセクションでは、AIにテーマを決めてもらうためのテンプレートについて解説しました。
今回は、次のステップとして文章構成のテンプレートを作ることの重要性と、その作り方、そして僕が実際に使っているテンプレート例をお伝えします。
なぜ文章構成のテンプレートが必要なのかというと、これがないと毎回書き方がバラバラになり、記事の質や読者への伝わりやすさにムラが出てしまうからです。
統一されたテンプレートがあれば、AIに対しても一貫した指示が出せるため、質の高い構成案を毎回安定して作成してもらうことが可能になります。
さらに、文章のトーンや表現の好みもテンプレートに含めることで、あなたらしい自然な文章を生み出せるようになるのです。
このセクションでは、以下の3つのポイントで解説します。
- 文章構成テンプレート作成のポイント
- 僕が使っている記事構成テンプレート例
- テンプレートの使い回しとカスタマイズのコツ
それでは順に見ていきましょう。
文章構成テンプレート作成のポイント
文章構成のテンプレートを作る際に最も大切なのは、まず記事全体の流れをしっかりイメージすることです。
どんな導入で読者の興味を引き、どのように問題提起をし、解決策をどの順番で提示するのか。
この流れが明確であれば、文章は読みやすく、理解もしやすくなります。
また、文章のトーンや表現もテンプレートに含めることで、AIがあなたの好みを理解しやすくなります。
たとえば、「ですます調で丁寧に」「親しみやすく砕けた表現も時々入れる」など具体的に指示しましょう。
こうした指示があることで、単に正しい文法の文章ではなく、読者の心に響く魅力的な文章が生成されやすくなります。
さらに、テンプレートは細かく分けすぎず、ある程度ざっくりとした枠組みにすることもポイントです。
あまり細かくしすぎると自由度が下がり、表現が堅苦しくなる恐れがあります。
逆に大枠の流れだけを決めておき、詳細な調整は都度加えるというバランス感覚が大事です。
最後に、一度作ったテンプレートは何度も使い回せるように設計しましょう。
毎回イチから考える手間を省くことで、記事作成の効率が飛躍的にアップします。
僕が使っている記事構成テンプレート例
ここで、僕が実際にブログを書くときに使っている文章構成のテンプレートをご紹介します。
このテンプレートは、情報を整理し読みやすく伝えるのに非常に効果的で、長年の経験から磨き上げてきたものです。
- まず、記事の冒頭で「この記事で伝えたいこと」と導入文を書き、読者の関心を引きます。
- 次に「見出し1」で読者の悩みや問題を具体的に提示します。
- 「見出し2」では、その悩みに対する解決策の全体像を示します。
- 「見出し3」以降は具体的な解決方法や手順を順番に詳しく説明していきます。
- 必要に応じて、複数の具体策を段階的に分けて解説します。
- 最後に「見出しx」でまとめや今後の行動を促す締めくくりを書きます。
この流れをテンプレートとしてAIに伝えることで、毎回安定して質の高い記事構成を作ってもらえます。
さらに、テンプレート内に「ですます調で丁寧に、時には親しみやすく砕けた表現も入れる」といった文体の指示を入れておくと、AIがあなたの好みの文章スタイルをしっかり理解してくれます。
つまり、文章構成のテンプレートは単なる設計図にとどまらず、AIとのコミュニケーションツールとしても役立つのです。
もちろん、このテンプレートはあくまで一例であり、参考にする程度に捉え、あなたの好きなように自由にカスタマイズして構いません。
例えば、「あいさつ+悩み事+体験談+解決策」といった自分らしい流れを加えてもOKです。
テンプレートの使い回しとカスタマイズ
テンプレートは一度しっかり作ってしまえば、基本的には何度でも使い回すことができます。
毎回ゼロから作り直す必要はありません。
むしろ、使いながら少しずつ微調整や改善を加えていくことで、あなたのブログに最適化された強力な武器となっていきます。
また、記事の内容やターゲットが変わっても、テンプレートの基本構造は変えずに、文体や具体的な内容だけを調整する方法も有効です。
こうすることで、時間を節約しつつ、一貫した読者体験を提供できるようになります。
さらに、テンプレートを作る過程で自分の文章のクセや好き嫌いを整理できるため、今後のライティングスキル向上にもつながります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、一度作ればブログを書くハードルは格段に下がります。
ぜひ、今回紹介したポイントや僕の例を参考に、あなたオリジナルの文章構成テンプレートを作成してみてください。
次のセクションでは、このテンプレートを使ってAIに実際の文章構成案を作ってもらう具体的な方法をお伝えします。
テンプレートを使ってAIに構成を作ってもらう方法
テンプレートが完成したら、いよいよ本番です。
このセクションでは、あなたが用意したテンプレートを使って、実際にAIに「文章構成」を作ってもらう具体的なステップを解説します。
ここで言う“構成”とは、記事の「設計図」のようなもの。
最初から最後まで、どんな順番で、どんな話を展開するのかをAIに作ってもらう工程です。
つまり、この構成があるかないかで、記事全体の流れや完成度がまったく変わってきます。
「何から書いていいかわからない」という状態から、「あとは流れに沿って書くだけ!」という安心感に変えてくれるのが構成テンプレの力です。
そして、この作業をAIに任せることで、あなたは最も大切な「言いたいこと」に集中できるようになります。
AIに伝えるときのコツ
まずは、あなたが作ったテンプレートの内容を、できるだけ具体的にAIに伝えましょう。
例えばこんな感じです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
以下のテンプレートに沿って、ブログ記事の構成を作ってください。 ▼自己紹介:〇〇をしている〇〇です。 ▼読者像:〇〇な人向けに書きたいです。 ▼テーマのヒント:〇〇という内容を取り上げたいです。 ▼構成テンプレ: 1. 冒頭文+この記事で伝えたいこと 2. 見出し1:読者の悩み 3. 見出し2:悩みに対する解決の全体像 4. 見出し3以降:具体的な解決策・実践例 5. 最後にまとめ+読者への一言 |
このように、テンプレートの「中身」と「使い方の意図」までセットで伝えるのがポイントです。
これだけで、AIはあなたの頭の中をしっかり読み取り、スムーズな構成案を出してくれるようになります。
AIが出してくれた構成案をどう扱うか
AIから提案された構成案は、基本的に“たたき台”として受け取るのがおすすめです。
つまり、最初から「完璧を求めない」こと。
大事なのは、「ここはいい感じだな」「この部分は自分の言葉にしたいな」と、あなたの視点で微調整していくことです。
逆に、「あ、これは思っていたのとちょっと違うな」と感じる部分があれば、遠慮なく修正したり、書き直したりして大丈夫です。
AIはあなたの右腕であって、上司ではありません。
一緒に作っていく感覚で、気軽に扱ってOKです。
また、「もっとやさしい言葉で構成し直して」「もう少し感情を込めた流れにして」など、再指示を出すことで、構成案の精度をどんどん高めていけます。
構成ができたら次のステップへ
AIによる構成が完成したら、次はその構成を元に実際の文章を書いていく工程へ進みます。
でも安心してください。
構成さえしっかりしていれば、文章は“流れに乗るだけ”で自然に書き上げられます。
しかも、次のステップでもAIの力を借りて、下書きの自動生成ができるんです。
つまり、あなたはもう「何を書けばいいかわからない」と悩むことから解放されるんです。
文章を書くのが苦手でも、途中で止まってしまっても、テンプレートとAIがあなたの背中を押してくれます。
次のセクションでは、いよいよ記事本文をAIに書いてもらう方法を具体的に解説します。
ここまで来たあなたは、もう「書けない人」ではありません。
あとは、AIと一緒に“整えるだけ”です。
AIに記事の下書きを書いてもらう方法
ここまでのステップで、あなたはすでに「テーマ」も「構成」も手に入れました。
そしていよいよ、実際の本文を書くフェーズへ進みます。
でも安心してください。
ここからも、あなた一人で頑張る必要はありません。
むしろ、ここからがAIの本領発揮。
構成という設計図をもとに、AIに「下書き」をお願いすれば、あなたの代わりに一気に文章を書き上げてくれます。
そう、あなたはもう“ゼロから書く人”ではなく、“整える人”として文章と向き合えばいいのです。
構成にそってAIに指示を出す方法
まずは、前のセクションで作った構成を、段落ごとにAIに渡していきます。
たとえば、以下のように一つひとつのセクションを区切って指示すると、より自然で質の高い文章が出てきます。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
以下の構成に沿って、ブログ記事の下書きを書いてください。 ▼構成: 1. 冒頭:読者の悩みに共感し、この記事で得られる価値を伝える 2. 本文①:悩みの背景や原因をわかりやすく説明する 3. 本文②:具体的な解決方法を3つ紹介する 4. 本文③:その方法を実践する上でのコツや注意点 5. まとめ:今日からできる行動と、読者へのやさしい一言 文体は、やさしい口調で、読者に寄り添うようにお願いします。 |
このように、構成の意図や希望する文体を添えて伝えることで、AIはまるで“あなたの分身”のように文章を書いてくれます。
もし一気に書いてもらうのが難しければ、「1〜2セクションずつ」に分けてお願いするのもおすすめです。
AIが書いた下書きを整えるコツ
AIが書いてくれた文章は、とても優秀ですが、そのまま使う必要はありません。
あなたらしさを加える「整え」の作業が、ここで大切になってきます。
といっても、難しいことはありません。
以下のポイントを見ながら、自然体で修正すればOKです。
- 語尾や言葉遣いが自分らしいか?
- 実際の体験談やエピソードを足せるか?
- 読者に「話しかける感じ」があるか?
- 不自然な流れやくり返しがないか?
この整える作業こそが、あなたの“らしさ”を文章に宿す魔法です。
たとえ8割はAIが書いていたとしても、残りの2割で「あなたらしい声」を吹き込めば、それはもう“あなただけの記事”になります。
再リクエストもOK。遠慮せずAIを育てよう
もし最初の出力で「ちょっと違うな」と感じたとしても、それは失敗ではありません。
AIは何度でもやり直しができるし、指示を出し直すことで、どんどん精度を上げてくれます。
「もっと親しみやすく」「もう少し感情を込めて」「体験談を入れて」など、具体的なリクエストをするほど、AIの“あなた理解”は深まっていきます。
ときには、AIがあなたの意図と少し違う解釈で文章を返してくることもあります。
そんなときは、「こういうことが言いたいんだよ」「これはこう伝えたかった」と、あなたの中の“想い”をもう一歩だけ言葉にしてみてください。
AIはその“ニュアンス”さえも学んでくれます。
つまり、1回目の出力だけで判断せず、あなたとAIの“対話”を重ねていくことがコツです。
そうすれば、どんどん自分に合った下書きができるようになっていきます。
書き上がったら、ひと呼吸おいて読み直す
下書きができたら、いったん画面を閉じてひと呼吸。
少し時間を空けてから、自分の目で読み返すと、客観的に見えてくるポイントがあります。
「ここ、もっと柔らかく言えるな」「ここは思い切って削ろうかな」など、小さな気づきが最後の仕上げになります。
そして何より、「あ、ちゃんと書けた」という実感は、あなたの自信にもつながります。
完璧じゃなくてもいい。
それより「続けられること」「読者とつながれること」が、なにより大事なんです。
さあ、次はいよいよ仕上げ。
AIと一緒に作った記事を、どう読者に届けていくか。
ラストセクションでは、完成した記事を公開する前にやっておくと“もっと読まれる”コツを紹介します。
公開前にひと工夫。もっと読まれる仕上げ方
下書きができたら、いよいよ公開……ですが、その前にもうひとつ。
ほんの少し手を加えるだけで、あなたの記事は「なんとなく読まれるブログ」から「心に届くブログ」に生まれ変わります。
せっかく時間をかけて書いたのだから、読者に届いて、ちゃんと最後まで読んでもらえるようにしたいですよね。
ここでは、僕がいつも公開前にチェックしている“仕上げのポイント”を3つ紹介します。
タイトルは“読まれる入口”。3秒で心をつかむ
まず最初に見直したいのは、記事の「タイトル」です。
どんなに中身が良くても、タイトルに興味を持ってもらえなければ、その記事はクリックすらされません。
僕が意識しているのは、「このタイトルを読んだ人が、続きを見たくなるか?」という視点。
たとえば、
- どんな人に向けて書いているか
- 何が得られるのか
- なぜ今読むべきなのか
これらをタイトルの中に盛り込むと、読者の心をつかみやすくなります。
「セルフケアの話」よりも、「疲れた夜に3分で整うセルフケア3選」のほうが、明らかに読んでみたくなりますよね。
迷ったときは、AIにいくつかのタイトル案を出してもらって、その中から選ぶのもおすすめです。
書き出しは“共感ファースト”。心の扉をそっと開く
タイトルで記事にたどり着いてもらえたら、次に大切なのが「最初の書き出し」です。
いわゆる「リード文」とも呼ばれるこの冒頭部分は、読者に「これは私のための記事だ」と思ってもらうための大切なパート。
「リード文」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、要は“最初の数段落”のこと。
ここで共感を得られると、読み手はそのまま自然と本文に進んでくれます。
たとえば、
- 「最近、気持ちがなんとなく沈みがち…そんな日が続いていませんか?」
- 「毎日頑張ってるのに、自分だけ取り残されているような気がする」
そんな“心に引っかかる一言”を冒頭に入れるだけで、読者との距離がグッと縮まります。
AIが生成したリード文をベースに、自分の言葉でほんの少しだけ体験談を足すだけでも、あたたかさがにじみ出ます。
見た目・余白・リズムも大事。読みやすさは正義
文章ができあがったら、最後に見た目のチェックも忘れずに。
画面いっぱいに文字が詰まっていたり、見出しがない長文が続いていたりすると、読む前から気持ちが遠のいてしまいます。
そこで、次の3つを意識するだけで読みやすさは大きくアップします。
- 見出し:話の区切りをはっきりさせる
- 余白と改行:行間に“呼吸”を入れて圧迫感をなくす
- 画像・装飾:流れを整えたり、感情を引き出したりする
文章の内容に加えて、視覚的なやさしさも整えることで、読者は最後まで気持ちよく読み進めてくれます。
小さな工夫ですが、この積み重ねが「読まれるブログ」をつくるんです。
“書いて終わり”じゃない。次につなげる仕上げを
記事を公開したら、そこで終わりではありません。
「読まれたか」「どこで離脱されたか」「どのタイトルがクリックされたか」
そうした小さなヒントを拾いながら、「次はもっとこうしてみよう」と振り返ってみてください。
そして、次の記事で活かしていく。それが“継続力”に変わります。
もちろん、そうしたふり返りもAIに相談してOK。
「この見出し、わかりにくかった?」「この段落、もっと伝わりやすくできる?」と、AIに話しかけるように問い直してみましょう。
AIはいつでも付き合ってくれます。
あなたの「もっと伝えたい」を、いつも隣で応援してくれる存在です。
さあ、次はいよいよ最終章。
テンプレートを活用するための「使えるプロンプト集」をご紹介します。
そのまま使える!AIに渡すプロンプト例まとめ
ここまでテンプレートの作り方やAIの使い方を学んできたあなたなら、もう「書けない」は過去の話。
とはいえ、実際にAIに頼むとき「どう書けばうまく伝わるの?」と迷うこともあるかもしれません。
そこで最後に、僕が実際に使っているプロンプト(AIへの依頼文)をそのまま公開します。
これをコピペするだけでも記事づくりが始まるし、少しカスタマイズすれば“あなただけの魔法の呪文”にもなります。
「プロンプトって何?」という人も大丈夫。ここから始めればOKです。
記事テーマを決めたいときのプロンプト
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
あなたは初心者向けブログアドバイザーです。 以下の3点をもとに、ブログ記事のテーマ案を5つ提案してください。 ##自己紹介 私は子育て中のママで、心理カウンセラーとして心のケアをサポートしています。 ##想定読者 30代の女性で、育児と家事に追われながらも、自分らしく生きたいと思っている人 ##今回のヒント 忙しくても毎日少しだけ整えるためのセルフケア方法 |
「もう少しユニークに」「読者の悩みに寄り添って」など追記してもOK。
構成案を作ってほしいときのプロンプト
1 2 3 4 5 |
あなたはブログ構成のプロです。 以下のテーマに沿って、導入文・見出し構成・まとめまで含めた記事の構成案を作ってください。 ##テーマ 忙しいママでも続けられるセルフケアのコツ |
構成案が出たら、「この構成で下書きも書いて」とつなげてOK。
記事本文を生成したいときのプロンプト
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
以下の構成をもとに、読者が読みやすいように、やさしく親しみやすい文章で下書きを書いてください。 文体は「です・ます調」、リード文は共感重視で、段落ごとにわかりやすくしてください。 ##構成 1. 導入:育児と家事に追われる日々に共感を寄せる 2. 見出し1:なぜセルフケアが大切なのか 3. 見出し2:簡単にできるセルフケア3選 4. 見出し3:継続するためのコツと工夫 5. まとめ:今日からできる一歩と読者へのメッセージ |
リード文だけ書いてもらう、まとめだけ提案してもらう、という使い方もアリ。
タイトルや見出しを提案してほしいときのプロンプト
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
以下の記事構成をもとに、ブログ記事のタイトル案を5つ提案してください。 読者が思わずクリックしたくなるような言葉選びで、SEOも意識して提案してください。 ##テーマ ストレスをためこまない生活習慣 ##想定読者 日々の仕事や人間関係に疲れている40代の女性 ##キーワード ストレス対策、心の健康、毎日できること |
タイトルがピンと来なかったら、「もっと親しみやすく」「もう少しキャッチーに」と調整を。
AIとのやり取りに慣れてきたら…
慣れてきたら、プロンプトは「魔法の杖」になります。
感情やトーン、読者像、表現の温度感まで、全部AIに伝えることができるんです。
たとえば、
- 「10代にもわかりやすく」
- 「専門用語はできるだけ避けて」
- 「寄り添うような言葉選びで」
こんなリクエストを重ねるだけで、AIの出力はどんどん“あなた仕様”に進化していきます。
最初はぎこちなくても大丈夫。
あなたがAIに何を伝えたいか、どう表現したいかをひとつずつ投げかけていけば、頼れる相棒として育ってくれます。
さあ、あとは使うだけ。
テンプレートも、プロンプトも、あなたの言葉を届けるための「土台」です。
今日からあなたも、ブログの“共演者”としてAIを迎え入れてみませんか?
読者の心にそっと寄り添う、あなたらしいブログが、ここからはじまります。
AIに“本気を出してもらう”魔法の頼み方
「AIに文章をお願いしたけど、なんだかイマイチだった…」
そんな経験、ありませんか?
実はその原因、「最初のお願いの仕方」にあるかもしれません。
ここでは、僕がいつも使っている“魔法の言葉”
「100点満点なのに150点を付けたくなるような仕上がりでお願いします」
この一文が、AIの出力にどれほど大きな影響を与えるのかを解説します。
AIは“目的”を最重要視して出力を構築する
AI(とくにGPT系)は、最初に与えられた「目的」や「基準」をもとに、全体の構成・表現・語彙を決めます。
だから、
- 「普通に書いて」と頼めば → 普通の仕上がり
- 「150点を目指して」と頼めば → 感情も構成も豊かな“全力モード”
この違いは、表面的な言葉ではなく生成の根本的な姿勢に影響を与えます。
つまり「どう頼むか」でAIの中の“基準値”が切り替わるのです。
自己評価+改善の指示で“内省モード”が発動する
さらに、以下のように追加すると効果は倍増します:
「そのあと、あなた自身で文章に点数を付けて、さらに磨きをかけてください。」
この指示を与えると、AIは次のようなプロセスを踏みます:
- 自分の出力を“客観的に”読み直す
- 読者視点や論理構造を考慮して点数をつける
- 「足りない」と判断した部分を自らリライト
つまり、“レビュー担当”と“再編集者”をAI自身が兼任してくれるわけです。
この2ステップ構成が、AIの出力の完成度・説得力・表現力すべてを底上げしてくれます。
実際の出力比較から見える“圧倒的な差”
以下は、実際に僕が試したときの体感の違いです:
依頼パターン | 出力傾向 | 読後感 |
---|---|---|
普通に「記事を書いて」 | 丁寧で整理されているけど、型通り | 悪くはないけど淡泊 |
「150点を目指して」 | 比喩・感情・具体例が増え、表現豊か | 引き込まれる・読後に余韻が残る |
「150点+自己評価して磨いて」 | 表現力と論理性のバランスが最高レベル | 読んだあとに納得感と感動が両立 |
「150点を目指して」指示は、具体性を加えるとさらに効果UP
抽象的な“150点”だけでも効果はありますが、もう一段深く伝えるとAIの仕上がりはさらに磨かれます。
おすすめは、以下のような形で伝えること:
1 2 3 4 5 6 |
100点満点なのに150点を付けたくなるような仕上がりでお願いします。 ・読み手が思わず「わかる!」と頷くような共感 ・読後にそっと背中を押されるような余韻 ・具体例を織り交ぜながら、感情に寄り添う そのあと、あなた自身で点数をつけて、改善してください。 |
これにより、AIの出力は“高品質+パーソナルな温かみ”を持つものになります。
なぜ「100点で何点?」式の聞き方はおすすめしないのか
たまに見かけるのが、
- 「この文章、100点満点で何点?」
- 「もっと点数を高くして」
といった“後出し評価型”のやり取りですが、これはあまりおすすめしません。
理由は以下のとおり:
- 初期の出力が“控えめ”になりやすく、改善幅が限定的
- 既存の構造を壊さずに修正するため、根本的な刷新が難しい
- 読者に響く“深さ”や“豊かさ”が最初から不足しがち
つまり「後から直す」前提では、そもそもの質が低く抑えられてしまうんです。
まとめ:この魔法の一文、ぜひ試してみてください
- ✅ AIは最初の指示を最重要視して出力を決める
- ✅ 「150点を目指して」+「自己評価で磨く」が最強
- ✅ 表現・共感・余韻が自然に盛り込まれやすくなる
- ✅ 「後から点数をつけて修正」だけでは限界がある
だから、AIに“本気を出してもらう言い方”として、
「100点満点なのに150点を付けたくなるような仕上がりでお願いします」
この一文、ぜひあなたのAI活用のテンプレートに組み込んでみてください。
一度試せば、仕上がりの違いを肌で感じるはずです。
まとめ
ブログを書くことは、決して特別な才能やスキルだけに依存するものではありません。むしろ、正しいツールと方法さえあれば、誰でも魅力的な記事を生み出せるのです。
今回お伝えしたように、AIを効果的に活用することで、
- 迷いがちなテーマ選びがスムーズになり、書き始めの一歩が楽になる
- 文章の構成をAIに任せることで、読みやすく伝わりやすい記事が作れる
- 「100点満点なのに150点を付けたくなるような仕上がりでお願いします」という一言が、AIの出力を劇的にレベルアップさせる
という変化がもたらされます。
さらに、テンプレートを作成して使い回し、再リクエストを恐れずにAIに伝え続けることで、
AIはあなたの文章の最強のパートナーとなり、毎回期待以上の成果をもたらしてくれるでしょう。
ブログ執筆の「つらさ」や「面倒くささ」は、無理に自分一人で抱え込む必要はありません。
むしろ、AIを味方につけ、心地よいペースとスタイルで発信を楽しむことこそが、継続の秘訣です。
あなたの言葉で、あなたらしい発信がどんどん広がっていく未来を、ぜひこのAI活用とともに描いてください。
あなたのブログライフが、もっと自由でクリエイティブなものになりますように。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の記事があなたの役に立ったなら幸いです。
質問疑問ございましたらコメント欄へお願いします。