この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
- 夢がもうすぐ叶う10のサイン 夢に出てくるなどを更新しました
- 令和の時代だからこそ、お金持ちになろうを更新しました
- 依存してもいい?を更新しました
- 豊かになるために欠かせない「思考ぐせ」「行動ぐせ」って!?を更新しました
スポンサードリンク
ほとんどの人が元々頑張ってないから・・・
最近、耳にする言葉ですね「頑張らないほうが、うまくいく」
で、この言葉を聴くと必ず、何もしなくなる人や、仕事やめてやりたいことやるとか言い出す人が出てくるんですよ。
けど、そう人って往往にして普段から頑張ってないんですよ。
もしくは、頑張ってるつもりの人だったりします。
頑張ってるつもりの人が頑張ってるという場合
- 仕事でミスしないように頑張ってます。
- 納期を守るために頑張ってます。
- 食べていくために頑張ってます。
と、おっしゃる場合が多々あります。
もしかして、あなたもこんな風に頑張ってます?
一言いいですか?
それ、頑張ってるんじゃなくて、当たり前のことですよ
仕事でミスしないのも、納期を守るのも、食べていくことも当たり前のことです。
頑張るというのは、そういうことではありません。
そうはいうけど・・・
と、もしあなたが感じたとしたら、今の現状から何もしないで、目を背けて逃げてるだけですよ。
ミスをしないためには、納期を守るためには、食べていくためにはについて一度でも真剣に考えたことがありますか?
頭をひねりにひねって考えたことがありますか?
鬱になって、目眩と立ちくらみのために匍匐前進でしか生活ができなくなり、トイレもままならないような生活をした経験がありますか?
そのせいで、全ての人間関係や一切の信頼を失ったことがありますか?
僕はあります。
そして、気付いたことまず当たり前のことを当たり前以上にすることが大切だという事
スポンサードリンク
頑張ると、頑張らないを同時にやると上手くいく
僕が導き出した結論は、「頑張ると、頑張らないを同時にやると上手くいく」とう事です。
は?
となると思いますので言葉を変えるとわかりやすくなると思います
「向上心を持って、肩の力を抜いたら上手くいく」
どうでしょう?わかりますか?
ただ、これだと最初の「頑張らなくても上手くいく」と同じで、何もしない人はいなくなるかもしれませんが、自分を向上するためにとかいって、仕事辞める人が出るかもしれません。
なので、もう一つ言葉追加して、
「やることはきっちりやって、向上心を持って、肩の力抜いたら上手くいく」
でどうでしょう?
そもそも、の頑張るの意味には、挑戦するというよな意味合いと、氣張る、力むというような意味と両方あるので、
向上する(挑戦する)という意味の頑張りは、必要ですが、
氣張る、力むという意味の頑張りは不要だということです。
ただ、氣張るは文字通り「氣」を張るわけですから、引き寄せの観点からいうと結構重要なことでもあるんです。
どいうことかというと、あなたがやりたい、叶えたいという思い(氣)を張り巡らせることで、それと同様の氣が引き寄せられてくるからです。
多くの人が、ここで力を込めるあまり、やりたいこと、叶えたいことと逆の思い(氣)を張ってしまい。引き寄せが起きないということは、よくあることです。
この話をブログやメルマガで説明してもチンプンカンプンというか、微妙なニュアンスが伝わらないのが残念なんですが、
力を抜いた、氣張り方をすればいいということです。
セミナーでもお伝えしていますが、あなたのエネルギーを高めて自分を含めた全ての人の笑顔のイメージと感謝の氣持ちを持つそれだけでいいんです。
ただ、こう書いても文字では、あなたの解釈が入るので上手くつたわらいことの方が多いですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
感謝感謝
最後までお読みいただきありがとうございます 感謝感謝