
- 失敗しないWordPressの始め方【前編】|ドメインとサーバー準備編を追加しました
- WordPressブログの始め方|レンタルサーバー契約と無料で試せる方法を追加しました
- WordPressプラグインの始め方|初心者でも安心の使い方と注意点を更新しました
- ドメイン取得って何から始めればいい?お名前.comでの流れをやさしく解説を追加しました
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
- WordPressを実際に使える状態にする方法(インストールと初期設定)
- ITが苦手な方でも迷わないように、操作手順を1ステップずつ解説
この記事では、いよいよWordPressをインストールして、ブログを使える状態にするまでの手順をお伝えします。
「設定とか難しそう…」と感じる方にも安心して進めてもらえるように、わかりやすさを第一に解説していきます。
※まだ前編を読んでいない方は、先にこちらをご覧ください:
失敗しないWordPressの始め方【前編】|ドメインとサーバー準備編
STEP3:ドメインをサーバーに設定する【難易度:★★★★★】
このステップでは、前編で取得した「ドメイン」を、契約したXserverの「サーバー」に設定します。
この作業をすることで、あなたが取得したURL(例:ayaka-salon.jp)にアクセスできるようになります。
全体の流れ
- Xserverの「サーバーパネル」にログイン
- 「ドメイン設定」→「ドメインの追加設定」を選択
- 取得したドメイン名(例:ayaka-salon.jp)を入力し、追加する
この作業は「住所を地図に登録する」ようなイメージです。
処理が反映されるまで最大1時間ほどかかることがありますが、反映されるまでしばらく待ちましょう。
お名前.com側のネームサーバー設定
次に、「お名前.com」で取得したドメインが、Xserverと正しくつながるようにするための設定を行います。
これを「ネームサーバーの変更」と呼びます。
- お名前.comにログイン
- 管理画面の「ドメイン一覧」から対象ドメインを選択
- 「ネームサーバーの変更」を選び、Xserverの情報に書き換える
※Xserverのネームサーバー情報は、Xserverから届くメールにも記載されています。
補足:最近は、お名前.comでドメイン契約時にネームサーバーの設定も一緒にできる場合があります。
その場合、このステップ(② ネームサーバーの変更)はスキップできる可能性があります。
詳しく画面で確認したい方へ
※今回ご紹介したネームサーバーの設定手順については、
実際の画面を見ながら操作したい方のために、画像付きで詳しく解説した記事をご用意しています。
「ボタンの位置がわからない…」という場合も、こちらの記事を見ながら進めれば安心です。
▼詳しくはこちら
お名前.comでネームサーバーを変更する手順をやさしく解説【画像付き】
STEP4:無料独自SSLを設定する【難易度:★★★☆☆】
次に行うのは「SSL設定」です。
SSLとは、あなたのブログにアクセスする人との通信を暗号化して、安全にやり取りできるようにする仕組みのことです。
設定しておくことで、個人情報の漏洩リスクを減らすなど、セキュリティ対策として非常に重要です。
現在では、ほとんどのホームページやブログでSSLが設定されており、
「SSLはもう必須」と言っても過言ではありません。
また、補足として、この設定をしておくとGoogleなどの検索エンジンからの評価が高まり、検索順位にもよい影響を与えることがあります。
SSLを設定すると、あなたのブログのURLが
http://example.jp
→ https://example.jp
のように、「http」から「https」に変わります(“s”はセキュア=安全の意味)。
XserverでSSLを設定する手順
- Xserverの「サーバーパネル」にログイン
- 「SSL設定」をクリック
- 対象ドメインを選択し、「独自SSL設定追加」タブを開く
- 「確認画面へ進む」→「追加する」をクリック
設定が反映されるまでに数分〜1時間ほどかかることがあります。
反映が完了するまで、しばらく待ってから次の作業に進みましょう。
※このSSL設定は、あとからでもできますが、インストール前に済ませておく方がトラブルを防げて安心です。
STEP5:WordPressをインストールする【難易度:★★★★☆】
いよいよWordPressをインストールします。
この作業によって、あなたのブログが実際に「使える状態」になります。
- サーバーパネルに戻り、「WordPress簡単インストール」をクリック
- 対象ドメインを選び、「WordPressインストール」タブを開く
- 必要事項を入力
- サイトURL:
https://example.jp/wp
※example.jpはあなたが取得したドメインに置き換えてください - ブログ名:仮の名前でOK(あとから変更可能)
- ユーザー名・パスワード:ログイン時に必要なので必ず控えておく
- メールアドレス:通知が届くアドレス(普段使っているものでOK)
インストール完了後、「管理画面URL」が表示されます。
これがあなたのWordPressログインページです。
このURLと、ユーザー名・パスワードを忘れずにメモしておきましょう。
まとめ
この記事では、いよいよWordPressをインストールして、ブログとして使える状態にするまでの手順を解説しました。
一見すると工程が多く感じられるかもしれませんが、やるべき作業はひとつずつ順を追って進めれば大丈夫です。
今回の後編で行ったことをまとめると、以下の流れになります:
- ドメインとサーバーの接続設定(ネームサーバー)
- SSL設定によるセキュリティ強化
- WordPressのインストール
ここまで完了すれば、あなたのブログは「インターネット上に設置された状態」になりました。
ただし、この段階ではまだ“WordPressを使えるようになっただけ”です。
このままでは、誰かに見てもらうためのページも記事もなく、「空っぽの家」を建てた状態です。
また、今回ドメインを取得したことで、Gmailなどのフリーメールではなく、
あなた専用のオリジナルメールアドレス(例:info@ayaka-salon.jp)を使えるようになります。
これはお仕事用の信頼感やブランディングにもつながる、大きなメリットです。
さらに、独自ドメインを持つことで、名刺やSNSなどすべての情報を統一でき、
たとえばこれまで:
- ブログ:https://ameblo.jp/ayaka-salon/
- メール:ayaka.therapy@gmail.com
というように、バラバラで素人感のあった印象が、
- Webサイト:https://ayaka-salon.jp
- メール:info@ayaka-salon.jp
という形で一気にプロフェッショナルな印象になります。
次のステップでは、WordPressの初期設定やデザインの整え方、記事の投稿方法などを順番に解説していきます。
引き続き、初心者の方にもやさしく説明していきますので、安心して進んでくださいね。
▼次回の記事はこちら