引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

願いが叶う前兆に惑わされない|僕の体験から学んだ行動が未来を変える理由

願いが叶う前兆に惑わされない|僕の体験から学んだ行動が未来を変える理由
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

この記事で伝えたいこと
  1. 願いが叶う前に「前兆らしきもの」を感じることはあっても、それを特別視しすぎないほうがいい理由
  2. 結果を焦るよりも、小さな行動を積み重ねることの方が現実を動かすという体験
  3. 全き力は、ただ期待するだけではなく、決めた行動を続ける中で後押しになるという考え
  4. 予兆やサインに依存せず、自分の選択を信じるための視点

引き寄せについて調べていると、願いが叶う前兆やサインを紹介する情報がたくさん出てきます。

確かに僕自身、後から振り返ると「あのときがきっかけだったのかもしれない」と思える出来事に何度も出会ってきました。

でも、そのときに「これは前兆だ」と確信していたわけではありません。

むしろ、期待を大きくしすぎることで現実を見失い、必要な行動を先延ばしにしてしまう人も少なくないと感じています。

この記事では、僕自身の体験をもとに「前兆を信じること」よりも「淡々と行動を重ねること」の大事さについて整理しました。

もしあなたが今、何かを叶えたい気持ちがあるなら、特別なサインを探すより、自分が選べる小さな一歩を積み重ねる視点を持つきっかけにしていただけたらと思います。

スポンサードリンク

実体験から考えても願いが叶う前兆、願いが叶う予兆は確かにある

僕がこれまでに体験してきたことを思い返すと、願いが叶う前に「何となくそれらしい氣配」を感じた場面があったのは事実です。

でも、それが特別な根拠のあるサインだったかというと、そうではありません。

ほとんどは必要に迫られて選んだ行動の積み重ねで、後から「もしかしたらあのときが前触れだったのかも」と思えた程度のものです。

たとえば冷蔵庫を買ったときも、娘が離乳食を始める時期で容量が足りなくなるかもしれないと考え、炊飯器を選んだときもレンタルを続けるより購入するほうが現実的だと思っただけでした。

どれも、その瞬間に「これは何か特別なきっかけだ」と感じたわけではなく、淡々と必要な選択を決めて動いただけです。

だからこそ、後になって振り返ったときに「そういえばあの頃から何かが変わっていたかもしれない」と思う程度で、最初から前兆を探すことに意味はないと感じています。

後から考えればあれが前兆だったかもしれない

冷蔵庫や炊飯器を決めたときのことを思い返すと、「あのときに考えが少し変わったのが始まりだったのかもしれない」と感じることはあります。

でも、実際にはそれが前兆だと確信していたわけではなく、あとから理由を探して納得しようとする気持ちがつくる解釈にすぎません。

何かが手に入ったときには嬉しさと驚きがありましたが、それはただ行動を積み重ねた結果だと思います。

現実的に考えれば、行動が先にあって、それが結果につながるだけのことです。

スポンサードリンク

前兆を期待しすぎると現実から目が離れる

「これは前兆かもしれない」と思って期待を大きくしすぎると、うまくいかなかったときに落胆することが増えます。

何かを叶えるために必要なのは、特別な理由を探すことではなく、今できる行動を一つずつ選ぶことだと思います。

期待ばかり膨らませるのは、現実を見ない言い訳になりやすいですし、その間に大事なタイミングを逃すこともあります。

だからこそ、前兆らしきものがあってもそれに依存しないほうが健全ですし、結果が出たときに自然と「感謝したい」と思えるものになるはずです。

 

スポンサードリンク

それぞれの引き寄せるのには時間がかかるもの

引き寄せというのは、思った瞬間にすぐに現実になるわけではありません。

何かを叶えるときには、考えが少しずつ積み重なり、現実が動くまでに時間が必要です。

僕自身が経験したことも、どれも一夜にして手に入ったものではありませんでした。

冷蔵庫を手に入れるまでにかかった時間

冷蔵庫は結婚当初からレンタルしていて、最初の更新が近づいたタイミングで「容量が足りないかもしれない」と思い始めました。

1週間分の食材をまとめ買いする生活で、離乳食が始まった娘のためにも余裕のあるサイズが必要だと感じました。

ただ、家計に余裕があったわけではなく、そのときは「いずれ買えたらいいな」という程度でした。

そこから1年が経った頃、レンタルを延長するかどうか迷っていたときに、両親から「必要なら手伝うよ」と声をかけてもらったのが大きなきっかけになりました。

結果的に実質的な負担がほとんどない形で購入できたのですが、それも最初に考え始めてから1年ほどの時間がかかっています。

スポンサードリンク

車を手に入れるまでにかかった時間

車については、3年ほど前に佐賀への出張があり、そのとき送ってもらったプリウスに乗せてもらったのが最初のきっかけでした。

「ハイブリッド車の燃費ってすごいんだな」と思っただけで、そのときは新しい車が欲しい気持ちはほとんどありませんでした。

それから2年ほど経った頃に車検があり、そろそろ買い替えを考えてもいいかもしれないという感覚が出てきました。

最終的に購入を決めたのは、さらにその翌年、父から「独立10周年のお祝いだから」と声をかけてもらったことが後押しになりました。

ただ、実際は父が外食のときにビールを飲みたいから僕に運転を任せる都合もあって、いろいろな理由が重なった結果です。

炊飯器と洗濯機も同じ

炊飯器と洗濯機も、冷蔵庫と同じくレンタルで始めていました。

冷蔵庫は1年目の更新前に購入しましたが、炊飯器と洗濯機はそのときにはレンタルを続ける選択をしました。

「いずれ購入することになるだろう」という気持ちはずっとありましたが、実際に決めたのは2年後、レンタル更新が近づいたときです。

ちょうどそのタイミングで母から「安いのがあるけどどうする?」と連絡をもらい、「そろそろいいかな」と思って決断しました。

結果的に娘の幼稚園入園のお祝いとしてサポートしてもらい、負担なく手に入れることができました。

こうして振り返ると、どれも時間をかけて考え続けた末に決まったもので、一気に叶ったわけではありません。

「思ったことがすぐに現実にならない」と焦る必要はないと思います。

願いを現実にするために必要なこと

これまでお話ししてきたように、何かを望んだからといってすぐに形になるわけではありません。

むしろ僕自身の経験では、時間がかかることのほうが圧倒的に多く、その間に「本当に必要なのか」「自分はどうしたいのか」を考える期間がありました。

そして、ただ待っているだけでは何も動かず、実際に行動を起こすことで少しずつ状況が変わっていったと感じています。

ここでは、願いを現実に変えていくために僕が大事だと思っていることをいくつかまとめておきます。

小さな行動を積み重ねる

何かを手に入れるとき、いきなり大きな決断をする必要はないと思います。

僕の場合も、冷蔵庫を買うときは最初から購入を決めたのではなく、レンタルの更新時期が近づいて「このままでいいのかな」と考えたのが始まりでした。

それから少しずつ比較や調べものをして、気がついたら「やっぱり買おう」と決められました。

車も同じで、3年前にハイブリッド車に興味を持ったのがきっかけで、すぐに決めたわけではありません。

小さな行動や興味を持つことを積み重ねた結果、タイミングが合ったときに決断できる下地ができていたのだと思います。

必要以上に特別な理由を探さない

何かを叶えたいときほど「これはサインかもしれない」と特別な理由を探しがちです。

でも僕は、そういう期待に振り回されるより、現実を淡々と見て選択するほうがずっと気持ちが楽でした。

「サインがないと進んではいけない」「特別な前兆がないと叶わない」という思い込みは、むしろ行動を遅らせる原因になると思います。

必要だから決める。欲しいから調べてみる。それくらいの感覚で十分だと感じています。

どんな結果でも自分で受け止める

引き寄せを考えるとき、どうしても「望んだ通りにならなかったらどうしよう」と不安が出てくるかもしれません。

でも、結果がどうあれ、選んだのは自分ですし、その選択の積み重ねが次のきっかけになります。

僕も、すべてが理想通りに進んだわけではありません。

むしろ予想外のことが起きるたびに、自分に必要な調整や決断をしてきた感覚があります。

だからこそ、前兆や特別なサインを探すことより、自分がどう動くかを決めるほうが現実的だと思います。

これから何かを叶えたいと考えているなら、特別な理由を探すよりも、まずはできることから一歩動いてみてください。

スポンサードリンク

前兆を鵜呑みにするより小さな行動を大事にする

世の中には、願いが叶う前兆や予兆をいろいろ紹介する記事や話があります。

確かに、僕自身も後から「あれが前兆だったかもしれない」と思うことは何度もありましたし、それ自体を否定するつもりはありません。

ただ、それをそのまま鵜呑みにして「これがサインだからもうすぐ叶うはずだ」と期待だけを膨らませてしまうのは、あまり意味がないと思っています。

その期待に振り回されると、肝心の行動が止まってしまうからです。

全き力は、じっと待っているだけの人には力を貸さないと僕は感じています。

行動を重ねる中で、結果的に「そういえばあれがきっかけだった」と気づけるものだと思います。

予兆を探すよりも手を動かすことが先

何かを叶えたいとき、つい「特別な前兆」を探してしまいたくなる氣持ちは分かります。

でもそれを当てにして行動を先延ばしにすると、全き力の流れは鈍くなります。

どんなに小さくても、自分で決めた行動に全き力は反応すると僕は考えています。

だから、前兆やサインに期待しすぎるよりも、今日一つだけ行動を決めて実行する方がずっと現実的です。

予兆があってもなくても、自分の行動の積み重ねが結果を作るのだと、経験を通じて実感しています。

期待しすぎるほど落胆も大きくなる

もう一つ伝えたいのは、前兆を「これが決定的なサインだ」と思い込むと、もし期待通りにいかなかったときに深く落ち込んでしまうことです。

その落胆は、本来なら行動するエネルギーを削いでしまいます。

全き力は、淡々と動いている人を後押しするものだと僕は考えています。

だから、特別な予兆を探すより「これをやると決めたから動く」という姿勢を持つことが大事です。

結果はその積み重ねで形になっていくものだと実感しています。

まとめ

ここまで、僕自身が体験してきた引き寄せにまつわる話を正直に書いてきました。

実際に願いが叶った出来事には、「これが前兆だったかもしれない」と思えるきっかけが後から見つかることもありました。

でも、それを理由に特別なサインや予兆を追いかける必要はないと感じています。

大事なのは、必要だと思ったときに行動を選び、少しずつでも積み重ねることです。

全き力は、決めた行動を続ける中で自然と支えになってくれるものだと思います。

この先も、もしあなたが何かを叶えたいと思うなら、結果を焦らず「できることをやる」姿勢を持ってみてください。

その積み重ねが、後から振り返ったときに「そういえばあれがきっかけだったかもしれない」と思える未来に繋がっていくのだと僕は感じています。

もし今、どこから始めればいいか分からないと感じているなら、僕が提供しているサポートを活用してみてください。

個人サポートでは、あなたの状況に合わせて一緒に小さな一歩を見つけていけると思います。

About Auther

コメントを残す