引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

変わりたいのに変われない…その理由、実は“安心”の中にある

変わりたいのに変われない…その理由、実は“安心”の中にある
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 21 分です。

スポンサーリンク

この記事で伝えたいこと
  1. 「変われない理由」は意志の弱さではなく、無意識が守っている安心感にあること
  2. 努力が空回りする原因は「矛盾した望み」によるブレーキであること
  3. 自己否定が行動の妨げになっていることを明確にし、解決の視点を与える
  4. 「誰でもできるメンタルセラピー」で変化のきっかけを掴めること

「変わりたいのに変われない」「頑張っているのに現実が動かない」。

そんな想いを抱えて、あなた自身を責めてしまったことはありませんか?

もしかすると、その現状にはあなた自身も氣づいていない“心の守り”が働いているかもしれません。

本記事では、変われない理由が「意志の弱さ」ではなく、むしろ「無意識の優しさ」であることを丁寧にひもときます。

そして、そんな守りに氣づいたとき、どうすれば「やさしく変わる」動きを始められるのかをお伝えします。

実は、変われないことには理由があるんです──。

スポンサードリンク

なぜ「変わりたいのに変われない」のか?

「変わりたい」と思うのに、どうしても前に進めない──。

それは、あなたがダメだからではありません。

多くの人がここでつまずくのは、“変わらないこと”にも、無意識が選んだ理由があるからです。

この記事では、「意志が弱い」「努力不足」といった表面的なラベルを外し、心の深いところで何が起きているのかをやさしく解説します。

ここに氣づけることが、引き寄せの“本当のスタート地点”かもしれません。

本当は“変わらないメリット”を感じている心

変わらないことで、実は無意識に“安心”を得ている──この視点は、多くの方にとって目から鱗かもしれません。

心理学では「セカンダリゲイン」と呼ばれ、望んでいない状況であっても、それによって得られている利益や守られている部分があることを示しています。

たとえば「人間関係を変えたい」「自分らしく生きたい」と願いながらも、現状のままなら家族とのバランスを保てる、周囲との摩擦を避けられる……そんな無意識の“守り”が働いていることがあるのです。

これは自己防衛の一種であり、「このままでもなんとかなる」と感じてしまう背景には、生存本能のような深い反応があるといわれています。

特に、長年自分よりも誰かを優先してきた方──たとえば、家族のために自分を後回しにしてきた主婦の方などにとっては、変化することが「関係性を崩すかもしれないリスク」に感じられてしまうのです。

つまり、変わらないことで得ている“安心”が、変化よりも魅力的に感じている状態なのかもしれません。

このことに氣づけると、「なぜ私は変われないのか?」という問いが、少しだけやさしく感じられるようになるかもしれません。

スポンサードリンク

意志ではなく“矛盾した望み”がブレーキになる

「変わりたい」と「でも怖い」が同時に存在している──これは誰にでもある自然な心の動きです。

たとえば、「もっと自由に生きたい」と思いながらも、「今の安定を失いたくない」と感じている。

このような“矛盾した望み”が同居しているとき、心は前に進むことに対して強いブレーキをかけてしまいます。

この構造を知らないままだと、多くの人が「意志が弱いからだ」と自分を責めてしまいがちです。

しかし、それは間違いです。あなたの意志が弱いのではなく、「どちらも望んでいる」だけなのです。

また、スピリチュアルな学びに傾くことで「宇宙のタイミングを待とう」などと、変化への怖さを無意識に正当化してしまうケースもあります。

これは決して悪いことではありませんが、「本当は怖いから動けない」という本音に氣づくことができなければ、引き寄せの流れもなかなか働きにくくなります。

あなたの内側にある“矛盾”を責めるのではなく、「どちらの望みも大事なんだ」とやさしく認めてあげることが、動き出す第一歩になります。

そして、そんなふうに氣づけるようになったあなたは、すでに一歩進んでいるのです。

「変わるには、今の自分を責めない」視点が必要

「こんな自分じゃダメ」「もっと早く変わるべきだった」──そうやって自分を責めることが、変化を止める最大の原因になることがあります。

この自己否定の構造は、「責める→縮こまる→動けない→また責める」というループをつくってしまいます。

変化は「自己肯定の先」にある──この考え方は、自己啓発やスピリチュアルの世界でもよく語られていますが、実際には“肯定”よりも“責めない”のほうが現実的かもしれません。

なぜなら、変われないときの私たちは、肯定する余裕すらないことが多いからです。

だからこそ、まずは「責めるのをやめる」ことが、変化への扉を開く鍵になるのです。

「責めない=甘え」と感じる方もいるかもしれませんが、それは違います。

責めずに、ただ氣づき、認めること。それが心の力を少しずつ取り戻す始まりになります。

引き寄せを起こすための最初のステップは、「そのままの私」にも意味があったと氣づくことなのかもしれません。

スポンサードリンク

「頑張っても変わらない」努力の空回りとは?

「これだけ頑張ってるのに、どうして…?」

変わりたいと強く願い、真面目に努力している人ほど、この壁にぶつかりやすいのです。

でも、それはあなたの努力が足りないわけでも、方向性が間違っているとも限りません。

多くの場合、心の中にある“本音”とのズレが、引き寄せの流れを止めてしまっているのです。

このセクションでは、「空回りする努力」の正体をやさしく紐解いていきます。

スポンサードリンク

うまくいかない=私がダメ、のワナ

何をやってもうまくいかないとき、私たちはつい「自分がダメだから」と結論づけてしまいがちです。

とくに、真面目で努力家な人ほど、「結果が出ない→私には向いてない→やっぱり私はダメ」と、負のループに陥りやすい傾向があります。

このループが厄介なのは、表面上は努力しているように見えるものの、心の深い部分では「どうせ無理」とあきらめが根を張ってしまうことです。

引き寄せにおいても、「私は無価値」という思いが無意識に働いていると、どれだけポジティブなイメージやアファメーションを行っても、それは表面的な装飾にとどまってしまいます。

大切なのは、自分を責める視点から離れ、結果と自己価値を切り離して見つめることです。

「うまくいかなかった=私の価値が下がる」ではなく、「うまくいかなかった=やり方が合っていなかった」。

この視点があるだけで、努力は「苦しみ」ではなく「学び」へと変わっていきます。

行動と本音がズレているときに現れるサイン

「変わりたい」と思って行動を起こしているのに、なぜか現実が動かない。

その背景には、行動と心の本音が噛み合っていないケースが少なくありません。

たとえば、「自分の可能性を広げたい」と思って資格取得に励んだものの、心の中では「これ、本当にやりたいことじゃない…」と感じていたり。

このような“見た目だけ前向き”な行動は、引き寄せにおいても非常にエネルギーが分散しやすく、結果として現実に変化が起きにくくなってしまうのです。

本音が伴っていない行動は、心がついてこず、続かないことも多いです。

でも、それは「怠けているから」ではありません。

「合っていない」「望んでいない」ことを無理にやっているだけなのです。

このズレに氣づけることが、本当の意味での“変化の入口”になります。

引き寄せとは、本来“無理のない現実”を導くプロセス。

そのためにも、「やっていることが自分の望みに合っているか?」を見直してみる時間は、何よりも価値があるのです。

努力を“資産化”するためにできること

せっかく頑張ったのに報われない……そんなふうに感じたときほど、努力を「検証する」ことが鍵になります。

私たちが現実を変えていくとき、ただ「がむしゃらに動く」のではなく、「どこがうまくいかなかったのか」を丁寧に振り返る視点が欠かせません。

この「検証→微調整→再挑戦」のプロセスがあると、どんな経験も無駄にはなりません。

むしろ、失敗も迷いもすべてが“次へのヒント”となり、あなたの人生の資産へと変わっていきます。

引き寄せがうまく働かないときこそ、ズレを見直すチャンスなのです。

ここで大事なのは、「完璧」を求めすぎないこと。

100点の選択ではなく、まずは「60点でもやってみる」「失敗しても意味がある」と受け止める柔軟性が、変化を加速させてくれます。

自分を責めるより、仮説を立てて行動してみる。

そうすることで、努力は“空回り”から“進化”へと姿を変えていきます。

無意識に現実を止めてしまう心のメカニズム

「何も変わらない…」「現実がずっと停滞している…」

それは、あなたが何もしていないからでも、努力が足りないからでもありません。

むしろ、心の深いところで“今のままでいたい”というやさしい防衛反応が働いている場合があるのです。

このセクションでは、「動けない」ではなく「守っている」という全く新しい視点から、引き寄せの理解を深めていきます。

現実が動かない理由を、自分を責めずに見つめ直すヒントになれば幸いです。

現実逃避ではなく“安全装置”が働いている

「変わりたいのに行動できない」「現実がまったく動かない」と感じるとき、多くの人は自分を責めがちです。

でも本当は、それは“逃げ”ではなく、心があなたを守ろうとしているサインかもしれません。

人は、大きな変化や不確実な未来に直面すると、本能的に“安全”を求める傾向があります。

これは脳の仕組みによるもので、過去の経験から「このままが安心」と判断してしまうのです。

特に、心がすでにいっぱいいっぱいの状態にあると、新しい行動や選択を「危険」と認識してしまうこともあります。

つまり、現実が動かないときこそ、心の“限界サイン”が出ている可能性があるのです。

このサインに氣づかず、無理に行動を重ねると、引き寄せどころか逆に疲弊してしまうこともあります。

だからこそ、まずは「動けない私=ダメ」ではなく、「心が守ってくれているのかもしれない」と考えること。

この視点が、あなたの引き寄せをやさしく後押ししてくれるはずです。

「何もしない方が安心」になっていないか?

私たちの心には、「現状維持が最善」と判断してしまう“古いプログラム”が残っています。

これは進化の過程で備わった生存戦略のようなもので、「変わる=リスク」「変化=不安定」と自動的に判断してしまうのです。

たとえば、家庭の中での役割や周囲との人間関係において、「今のままでいたほうが波風が立たない」と感じていると、どれだけ頭では「変わりたい」と思っていても、心は「NO」を出してしまいます。

このとき、表面では「変化したい」と思っていても、無意識では「変化しない方が安心」と感じてしまっているのです。

この“安心”は悪いものではなく、あなたを守るために作動している自動システムのようなもの。

でも、このシステムが長く続くと、本当に望む未来に向かうチャンスを逃しやすくなってしまいます。

引き寄せがうまく働かないとき、「願っているのに変わらない…」と感じるならば、この“安全装置”が作動している可能性があります。

まずはその存在を認めることが、変化の第一歩になるのです。

現実を止めていた自分を“許す”視点

引き寄せを実現させようとするとき、多くの人が「なぜうまくいかないの?」と自分を責めてしまいます。

でも、ここで大切なのは「責める」のではなく、「守っていた私がいた」と氣づくことです。

たとえば、「あのとき動けなかったのは、あの時点での私が自分を守るために選んだことだったのかもしれない」と認めること。

この視点は、引き寄せの本質にもつながります。

なぜなら、引き寄せとは「意識を向けたものが現実になる」法則だからです。

「ダメな私」に意識を向け続ければ、ますます“動けない現実”が繰り返される。

でも、「これまで守ってくれてありがとう」と心に語りかけることで、意識の焦点が“愛”へと移動します。

そこから、「じゃあ今、私はどうしたい?」という自然な問いが生まれてきます。

無理に変わる必要はありません。

今ここから、「本当はどうなりたいのか?」という静かな望みに耳を澄ませること。

それこそが、引き寄せが自然に動き出す準備となるのです。

 

スポンサードリンク

変化が自然に始まる「小さな動き」のつくり方

「変わらなきゃ」と思えば思うほど、苦しくなってしまう。

その背景には、「どう変わればいいか分からない」「変わるのが怖い」という心の声があります。

でも、変化は大きな一歩ではなく、ほんの小さな“ズレ”を整えることから始まります。

このセクションでは、あなたの中の“やさしい変化”を導くための実践的なアプローチをご紹介します。

引き寄せが動き出すのは、そんな“無理のない行動”からなのかもしれません。

まず、“本当に望むこと”を静かに見つめ直す

変わりたいと思っても、「じゃあどうなりたいの?」と聞かれると、すぐに答えられないことがあります。

それは決しておかしなことではなく、むしろ多くの人に共通する心の状態です。

忙しさや役割、周囲への配慮に追われているうちに、自分の本音がどこかに置き去りになってしまうのです。

だからこそ、まず必要なのは「考えよう」とすることではなく、「感じてみよう」とする時間かもしれません。

おすすめなのは、「もし明日、奇跡が起きたら…どんな朝を迎えていたい?」と問いかけること。

この問いには、思考の答えではなく、感覚での気づきが現れてきます。

また、「やりたいことが分からない」ときは、「イヤじゃないこと」「ちょっと心地いいこと」から探してみるのも効果的です。

引き寄せは、あなたが“本当に望んでいること”にエネルギーを注ぎはじめたときから、動き出します。

そのためにも、焦らず、静かに、自分と再会する時間をつくってみてください。

自己変容は“怖さを持ったまま進める”こともできる

「不安がなくなったら行動しよう」──そう思っている間は、いつまでも動けない状態が続いてしまいます。

でも、実は変化とは、「怖さを感じたままでも進める」ものでもあります。

なぜなら、不安や緊張を完全にゼロにしてから動くことは、ほとんどの人にとって非現実的だからです。

引き寄せで大切なのは、「どうせ無理」と止めるのではなく、「それでもちょっとやってみようかな」と思える“ほんの一歩”を踏み出すことです。

たとえば、「今日はスマホを10分だけ見ないで、自分の気持ちを書いてみる」「気になる講座のページを開いてみる」

──それだけでも十分です。

動いた事実が、自信の種になります。

そしてその自信が、「次の一歩」へとつながっていきます。

怖さは、消すのではなく連れていけばいい。

そう思えたとき、あなたはすでに変化の真っ只中にいるのです。

「誰でもできるメンタルセラピー」で自然な動きへ

「分かってはいるけれど、どうしても心が重い…」

そんなときに頼りになるのが、自分自身で心のブレーキをゆるめることができる「誰でもできるメンタルセラピー」です。

この手法は、感情にアプローチしながら、自分の内側にある抵抗をそっと和らげていくことができます。

難しい知識も技術も必要ありません。

日常の中で、一人でも安心して行えるよう設計されており、「自分の力で動き出せた」という感覚が、あなたの変化を自然なものにしてくれます。

心の中にある“怖さ”や“ブレーキ”を、無理なくやさしくゆるめていくことで、現実の流れも変わりはじめるでしょう。

引き寄せは、思考だけでなく「感情の通り道」が空いたとき、本当の力を発揮します。

「誰でもできるメンタルセラピー」は、その通り道を整える手助けとなるツールです。

詳しい手順は、有料の講座または個別セッションでお伝えしていますが、まずは「私にもできるかも」という感覚を持っていただければ、それが何よりの一歩になります。

あなたの変化は、あなた自身の中から、すでに始まっています。

個人サポートでは、あなたの変わりたい想いに寄り添いながら、自然な変化を後押しする時間をご提供しています。

なお、「変わりたいのに変われない」と感じる背景には、“がんばる”という言葉の捉え方にも影響があるかもしれません。

引き寄せの視点で“がんばる”を見つめ直したい方は、以下の記事もあわせてお読みいただくと理解が深まります。

 

変われないのは、あなたの心が“守ってくれていたから”

「変わりたいのに変われない」「努力しても現実が動かない」

その背景には、あなた自身も氣づかないうちに働いていた、心の“やさしい防衛”があったのかもしれません。

変われない理由は、決して意志の弱さでも、努力不足でもありません。

むしろ、あなたを守ろうとする愛ある反応が、今までのあなたを支えていたのです。

この記事では、「変わらないこと」にも理由があること、「努力が空回りする」には心とのズレがあること、そして「無意識の安心感」が現実の動きを止めている可能性をお伝えしてきました。

そのすべては、あなたの中にある“やさしさ”の証。

その存在に氣づき、責めずに認めてあげることで、引き寄せの本当の力が動き出します。

変わるためには、大きな決断も、完璧な計画も必要ありません。

ほんの小さな「気づき」と、静かな「一歩」からで十分なのです。

その歩みを支えるツールとして、「誰でもできるメンタルセラピー」があります。

あなたの心の中にある“無意識のブレーキ”をやさしくゆるめ、自然な形で現実を動かすサポートになるでしょう。

変われない理由を責めるのではなく、やさしく見つめ直したい──

そんなあなたのために、個人サポートもご用意しています。

あなたが「変わりたい」と感じたその瞬間から、すでに変化は始まっています。

その一歩一歩を、どうかご自身のペースで、大事に進めていってください。

あなたが更に幸せになるために

今回の記事がお役に立てば嬉しく思います。

なお具体的な話はあなたが何を引き寄せたいかによって変わってきます。

具体的なご相談は引き寄せセッションにて承ります。

最後までお読みいただき有り難うございます。

感謝感謝

引き寄せに関する疑問・質問・相談・セッション・講座の申し込みは下記フォームより気軽にメールください。


    About Auther

    コメントを残す