引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

引き寄せが続かない人の習慣を変える|5分でできる日誌ルーティン

引き寄せが続かない人の習慣を変える|5分でできる日誌ルーティン
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 22 分です。

この記事で伝えたいこと
  1. 引き寄せは「叶える」ことではなく「一致し続ける」こと
  2. 続けられない原因は“意図と行動の不一致”にある
  3. 毎日5分の「引き寄せ日誌」で“当たり前の一致”を積み重ねる
  4. 「叶わなくてもOK」な意識が“結果以上の確信”を生み出す

「こんなに引き寄せを意識しているのに、なぜかうまくいかない…」

そんな感覚を持ったことはありませんか?

実は、引き寄せが叶わないのは「あなたの力」が足りないからではありません。

多くの場合、願望と日常の行動が一致していないことで、現実が思うように動かなくなっているのです。

この記事では、毎日たった5分でできる“守る”というアプローチに注目し、「引き寄せを続けるための新習慣」をご紹介します。

願いを叶えるためのルーティンというより、“日々のあなた”と“意図の一致”を育てていく方法です。

一歩ずつ、一致を積み重ねながら、あなた本来の力を目覚めさせていきましょう。

スポンサードリンク

なぜ引き寄せは「続かない」のか?

「引き寄せを始めてみたけれど、いつの間にかやらなくなっていた…」

そんな声をよく耳にします。

実はこの“続かなさ”こそが、多くの人が引き寄せに対して持っている「誤解」や「ズレ」のサインかもしれません。

このセクションでは、引き寄せがうまくいかない理由を、“習慣”という視点から解き明かしていきます。

続かないのではなく、続ける仕組みがないだけ――そう氣づけたとき、あなたの現実は静かに変わり始めます。

叶えたいのに続かない本当の理由

引き寄せを「願いを強く思えば叶う法則」と捉えている方は少なくありません。

ですが、そこで見落とされがちなのが「日常行動との一致」です。

たとえば、「理想のパートナーが欲しい」と願っているのに、実際の毎日は疲れ果てて自分のケアすら後回し……。

このような状態では、願望と現実が矛盾し、引き寄せの“力の通り道”が滞ってしまいます。

願いがあるのに現実が動かないのは、力がないからではなく「仕組みが整っていないだけ」なのです。

だからこそ、毎日の中に「自分の意図と行動を一致させる仕組み」が必要になります。

それが「守る習慣」であり、続ける力の正体です。

スポンサードリンク

「叶える」ではなく「続ける」ことが難しい

私たちはつい「いつ叶うか」にフォーカスしてしまいます。

しかし引き寄せが実際に機能するのは、「一致した状態が続いているとき」です。

つまり、引き寄せにとってのカギは“持続”であり、“整え続けること”こそが現実を動かすエネルギーになります。

ところが、この「続ける」という行為は、意外と難しい。

なぜなら私たちは、「結果が出たときだけ、続けようと思う」からです。

でも実際は逆で、「続けたから、結果が出た」なのです。

モチベーションに頼ったやり方は、感情の波に飲まれがち。

続ける力は、習慣として日常に組み込まれた“仕組み”から生まれます。

「記録」があれば、自分の変化に氣づける

「今日は自分らしく過ごせた」「昨日より一歩踏み出せた」

こうした小さな変化は、放っておくとすぐに忘れてしまいます。

でも、それを記録として“見える形”に残しておくと、自分の成長や一致を実感できるようになります。

思考、選択、行動……すべてが「整っていた証拠」として残っていく。

これは、自分自身に対する“信頼の積み重ね”になります。

「できていない」ではなく「できていた」を記録することで、引き寄せは“自己否定”ではなく“自己信頼”から始まる習慣になるのです。

こうして、自分に対する信頼が育てば、願いに対する確信も自然と深まっていきます。

スポンサードリンク

毎日5分だけ|“引き寄せ日誌”で現実が動き出す

引き寄せが続かない理由のひとつは、「行動の優先順位が低いこと」です。

願いを書くのは簡単でも、それをどう現実に結びつけるかが分からないまま終わってしまう。

だからこそ、“引き寄せ日誌”では「自分が何を引き寄せたいか」「それに向けて何をするか」を、日常の行動レベルに落として記録します。

この習慣が、あなたの意識と行動を一致させ、日々の中に“当たり前の引き寄せ”をつくっていきます。

スポンサードリンク

願いではなく「明日どうするか」を書く(1文でも、たくさんでもOK)

引き寄せを“現実化”させるには、「今日やれる行動」とつなげることが欠かせません。

たとえば、「自分の時間をちゃんと持ちたい」と思うなら、「明日は夜10分だけスマホを見ずに過ごす」と書く。

「自炊を習慣化したい」なら、「明日はインスタントじゃなく、ご飯だけ炊いてみる」でもいい。

“〜したい”ではなく、“〜する”と書くことで、引き寄せは設計図になります。

内容は、1文でも、3つでも5つでもOK。

めんどくさい日は1文で、書ける日はどんどん書いてかまいません。

大事なのは、「それを実行する前提で書く」こと。

そして、夜に書いたら寝る前にそれをイメージして眠り、朝起きたらまた見返す。

夜に書く → 寝る前にイメージ → 朝に再確認の3ステップが、現実化の流れを生み出します。

実行できたら“確信”として固定する

書いた通りの行動ができた瞬間は、引き寄せの手応えを感じやすいタイミングです。

たとえば、「今日は帰りにツナマヨを買う」と書いて、それを実際にできたとしたら。

その瞬間に「イメージした通りにツナマヨを買って食べることができました。ありがとうございます」と、できれば声に出して言ってみてください。

もし周りに人がいて恥ずかしいなら、心の中でつぶやくだけでもかまいません。

つまり、「イメージした通りに○○できました。ありがとうございます」と宣言する。

さらに、「僕は(私は)イメージした通りに物事が起きる人間です」と自己暗示をかけると、意識と現実の一致感が強まります。

この“宣言”が、引き寄せを「再現できる確信」へと変えてくれるのです。

夜は振り返りの確認だけ|2つの項目でシンプルに

夜にもう一度書くのは、今日の自分を確認するための時間です。

以下の2つだけでOKです:

  1. 今日できたこと
  2. やろうと決めて実行したこと

たとえば、「スーパーに寄る」と書いて実行できたら、それを書く。

「水を買う」と書いてやれたなら、それを書く。

引き寄せは、こうした小さな一致が積み重なって生まれます。

それを記録していくことで、「意図すれば現実が動く」という確信が、あなたの中に育っていきます。

行動できていないなら「確実な方法」から外れている

引き寄せで現実を動かすには、「思考し、信じ、行動する」という一貫したプロセス=確実な方法を守る必要があります。

もし引き寄せ日誌に書いた内容が実行できていないなら、それはこの“確実な方法”で行動できていないということになります。

では、なぜ行動できないのか。ここにはいくつかの原因があります。

① 行動にブレーキがかかっている場合

やるべきことは分かっているのに、気持ちが動かない・めんどくさい・先延ばしにしてしまう。

その背景には、不安や焦りなどの負の感情が潜んでいる可能性があります。

そんなときは、誰でもできるメンタルセラピーを使って、まずその不安をリセットしてください。

感情の抵抗がなくなると、行動のハードルも自然と下がっていきます。

② 方法が合っていない・負担が大きすぎる場合

書いた内容が抽象的すぎたり、習慣に落とし込みにくかったりすると、行動が止まります。

たとえば「帰宅後に30分読書」と書いたけれど、毎日続かないなら、それは設計のミスです。

「5分だけ読む」「電車で1ページだけ読む」などに細分化したり、「読む」ではなく「要約を音声で聞く」など方法を変えることで、実行可能になります。

③ 書いた内容が“当たり前にできること”ではなかった場合

引き寄せ日誌に書く内容は、「あなたにとって当たり前にできること」である必要があります。

もしそこに無理があると、行動が止まり、“確実な方法”が成り立ちません。

たとえば、「理想の働き方を叶える」ではなく、「理想の働き方をしている人の体験談を1つ読む」「時間に余裕のある仕事の条件を3つ書いてみる」などに落とし込むことが必要です。

引き寄せたい現実がまだ遠いと感じたら、「自分にとって自然にできる行動」へ一度解像度を下げることが大切です。

引き寄せ日誌は、“書いたことをやる”というシンプルな仕組みです。

やれていないなら、やれない理由を明確にして整える。

そのプロセスこそが、「確実な方法」で現実を変えていく鍵になります。

スポンサードリンク

引き寄せがうまくいかない原因は「方法のズレ」かもしれません

「書いても引き寄せられない」「続けても変化がない」と感じるあなたへ。

その原因は、あなたの能力や努力ではなく、やり方の選び方にズレがあるだけかもしれません。

このセクションでは、うまくいかないと感じるときに見直すべきポイントを整理します。

行動できる前提で書いているか?

引き寄せ日誌に書く内容は、「行動できる前提」で選ぶことが基本です。

もし書いた内容がその日やろうとしても手が動かないのなら、それは行動前提の選び方になっていない可能性があります。

「今日はこれならできる」と思える内容に落とし込むことが重要です。

書いて終わりではなく、「動ける状態」をつくるための記録であることを忘れずに選びましょう。

内容が大きすぎると止まってしまう

引き寄せたい未来があっても、それに対しての行動が曖昧だったり大きすぎると、体が止まってしまいます。

たとえば「新しい仕事を引き寄せたい」と思っても、「仕事を探す」という言葉だけでは広すぎて何をすればいいか分からなくなります。

そんなときは、「求人サイトを1つだけ開く」「副業について調べる動画を1本だけ観る」など、手が伸びるレベルまで具体化しましょう。

行動できないときは感情がブレーキになっている

内容が小さくても、動こうとすると気が進まないときがあります。

それは、不安や焦り、心配など、感情が無意識にストップをかけているサインです。

そんなときは、誰でもできるメンタルセラピーを使って、ブレーキを外すことで、再び動ける自分に戻れます。

「できなかった」ではなく「やり方を変える」

書いたけどできなかったとき、自分を責める必要はありません。

やる内容が合っていなかっただけです。

そこに氣づけたなら、「どうすれば今の自分でも動けるか」を再選択するチャンスになります。

たとえば:

  1. 感情が重ければ誰でもできるメンタルセラピーで軽くする
  2. やることが大きければもっと小さく分解する
  3. 今日の自分に合わなければ内容そのものを変えてみる

引き寄せが止まって見えるときこそ、「方法を変える」だけでスイッチが入ります。

行動できる前提で書き、やりながら調整していく。

それが、あなたの現実を確実に動かす“仕組み”になります。

日誌を通して「ズレ」に氣づく3つの確認視点

引き寄せがうまくいかないと感じるとき、多くは「行動していない」もしくは「確信が持てていない」という状態にあります。

これはあなたの意志が弱いのではなく、「引き寄せたいこと」と「あなたの日常の意図・思考・行動」がズレているだけかもしれません。

このセクションでは、その“ズレ”に自分で氣づき、自然に修正していくための3つの確認ポイントをお伝えします。

毎日の「引き寄せ日誌」の中に取り入れてみてください。

ズレの確認1:書いた内容は「今日の自分にとって自然」か?

たとえば「毎朝30分瞑想する」と書いたのに実行できないなら、それは内容が現実に合っていないサインです。

大事なのは「意図」と「行動」が一致しているかどうか。

日誌に書く内容は、“今の自分でも自然にできること”である必要があります。

続けるためには、書いた内容がその日のあなたにとって“無理なくやれる”ことかどうかを確認してみてください。

ズレの確認2:「やりたいけど、なぜかやらなかった」ことがないか?

「やりたいと思っていたのに、なぜか後回しになった」

こうしたズレは、内側にある不安・迷い・不信のサインかもしれません。

そう感じたときは、書ける範囲で「なぜ手が止まったか」を書き出してみましょう。

そのうえで、誰でもできるメンタルセラピーを活用して、その不安を外すことが可能です。

書いたことに対してブレーキがあると感じたら、それに向き合うことが引き寄せの入口になります。

ズレの確認3:「書いて満足して終わっていないか?」

“書いた=もうやった氣になっている”という状態に入ることもあります。

これは「思考」と「行動」が分離した状態であり、現実が動かない原因になります。

書いた後に一度、深呼吸して「これを実行することが自分にとってどんな意味を持つか?」と問いかけてみてください。

この確認が、「ただの記録」を「現実を動かす記録」に変える鍵です。

これら3つの視点を日誌に加えるだけで、引き寄せは“思いつきの願望”ではなく、実際に力を持つ「現実化のための設計図」になります。

小さな確認が、大きなズレの修正につながり、あなた自身の確信と現実を一致させていく土台になります。

 

スポンサードリンク

「うまくいかない」と感じたときに見直す日誌の使い方

引き寄せを続けていると、「なんだか最近、動いていない氣がする…」と感じることがあるかもしれません。

でもそれは、失敗ではなく“調整のタイミング”です。

このセクションでは、「引き寄せが止まった」と感じたときに、どこを見直せばいいのか、その確認ポイントをお伝えします。

いまの自分に合った方法へ、日誌の使い方を柔軟に調整してみてください。

今の「日誌の書き方」が合っていない可能性

引き寄せ日誌は、“あなたが実行しやすい形”でなければ続きません。

書いていて違和感を感じる、面倒になってきた、書くことが見つからない……。

そんなときは、「書く時間」「書く項目」「書き方の形式」を変えるだけで、流れが戻ることがあります。

「夜は書けないから朝に書く」「毎日2行だけにする」など、今の自分に合う形へ調整することが、継続と引き寄せの力を守るコツです。

目標が大きすぎて、現実とのズレが起きている

「引き寄せたい現実」が自分にとって大きすぎると、日誌に書いた行動が“現実の自分”と乖離して、続けづらくなることがあります。

それに氣づいたときは、「願いを小さくする」のではなく「行動を小さくする」ことで対応してください。

たとえば「自分にぴったりな働き方を引き寄せたい」と思ったら、「今日は自分に合う仕事の特徴を1つだけ書き出す」など、1ステップだけにする。

この小さな一致が、やがて大きな現実につながっていきます。

「引き寄せられない」と感じたときの視点の転換

もし、「全然引き寄せられていない」と思ったら、視点を変えてみてください。

引き寄せは“何かを叶えること”ではなく、“意図と行動を一致させ続けること”そのものです。

「昨日も自分の意図通りに1つ実行した」「今日も日誌を書いた」という事実だけで、あなたはもう引き寄せを起こしています。

つまり、動けている時点で「引き寄せは起きている」のです。

現実が動いていないと感じるときこそ、ズレを見直し、方法を調整し、あなた自身の自然な形に戻すチャンスです。

日誌の使い方を見直すことで、再び自分らしい流れを取り戻せます。

日誌をもっと力に変える|ズレに氣づき即調整するための視点

「書いているのに現実が動かない」「続けているのに変化が感じられない」

そう感じたとき、多くの場合は“やり方そのもの”よりも「日誌の使い方のズレ」に氣づいていないだけかもしれません。

このセクションでは、日誌をより力に変えていくために、“ズレ”を見直し、“すぐに修正できる調整ポイント”としての視点をお伝えします。

思考が曖昧なまま書いていないか?

引き寄せ日誌の力を弱めてしまう落とし穴のひとつが、「思考が曖昧なまま書いている」ことです。

たとえば、「自分らしく過ごしたい」「もっと安心していたい」などの書き方は、感覚としては良くても、行動にはつながりにくくなります。

「安心したい」と書いたとしても、それをどう感じるかは人それぞれであり、行動のイメージが曖昧になりやすいのです。

このような曖昧さは、書いた本人も「実際何をすればいいのか」が見えなくなってしまい、引き寄せ日誌を「ただの願望メモ」にしてしまいます。

そのため、意図を明確にしながら「〇〇をこうする」という形で具体的な行動に落とし込むことが大切です。

たとえば、「もっと安心したい」ではなく、「夜はスマホを見ずに10分間、白湯を飲んで休む」といった形にします。

こうすることで、「実際に何をすれば、どのような体感が得られるか」が明確になり、行動と意図が結びつきます。

この結びつきが「現実の変化」へとつながる道をひらくのです。

日誌の力を高めたいなら、「思考の解像度」を上げることがスタートです。

「できない」の背景にある無意識のブレーキ

日誌に「〇〇する」と書いたのに、それが実行できなかったとき。

まず確認したいのは、「本当に実行できなかったのか?」ということです。

多くの場合、「やらなかった」のではなく、「やれない無意識の抵抗があった」ことに自分自身が氣づいていません。

たとえば、「帰りにスーパーに寄って食材を買う」と書いたけれど、なぜか寄れなかった。

その裏には、「時間が惜しい」「疲れていた」「寄って何を買えばいいか迷った」などの、さまざまな小さな感情が積み重なっていることがあります。

このような抵抗は、無意識レベルで「行動を止める力」となって働きます。

ここで重要なのは、「できなかった=ダメ」ではなく、「なぜブレーキがかかったのか」に氣づくことです。

その氣づきこそが、行動を再び軽くするための第一歩となります。

そして、その氣づきのあとに「誰でもできるメンタルセラピー」でその感情をリセットすれば、自然と行動への意欲が戻ります。

「なぜ動けなかったのか?」を日誌に書くことで、単なる行動ログではなく、心の動きまでも記録する日誌となり、引き寄せの現実化に大きく貢献してくれるのです。

習慣化できないのは「設計」が合っていないだけ

「やりたいことはある」「行動も決めている」「でも、なぜか続かない」

そんなときは、あなたのやり方が間違っているのではなく、今の生活や心の状態に対して「その設計が合っていないだけ」かもしれません。

たとえば、「夜に30分間、静かに本を読む」と決めたのに、それがなかなか実行できない。

それはあなたが悪いのではなく、今の生活リズムの中ではその30分を確保するのが現実的ではないというだけです。

こういうときは、「5分で1ページ読む」「音声で聞く」「通勤中に開くだけにする」など、設計の工夫が必要になります。

日誌の本質は、「書いたことができること」。

つまり、無理のない設計であれば、自然に続けられ、続けることで“確信”が育っていきます。

そして確信があるところに、現実の変化が生まれます。

「自分に合った行動設計」を日誌で何度も調整していくことで、引き寄せは“継続力”のある実践へと変わっていきます。

「書けない」「続かない」と感じたときこそ、あなたに合った設計を見直すチャンスなのです。

スポンサードリンク

まとめ

引き寄せがうまくいかないと感じるとき、実はその多くが「書いたことを実行できていない」ことに起因しています。

そして、その背景には不安や迷い、行動を止めるブレーキが隠れていることが少なくありません。

引き寄せ日誌は、ただ願いを書くためのものではなく、「自分がやることを明確にし、日常に一致をつくるための記録」です。

それを日々積み重ねていくことで、あなたの意図は“当たり前”になり、現実は自然と動き出します。

もし途中で止まってしまったときは、方法を小さくするか、やり方を変えてみてください。

それでも難しいと感じるときは、個人サポートをご活用いただくことで、あなたに最適な“確実な方法”を一緒に整えることができます。

引き寄せは特別な才能や知識が必要なものではありません。

ただ、自分に合った行動を毎日一つずつ“守る”こと。

それが、あなた自身の力で現実を変えていく土台になります。

About Auther

コメントを残す