引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

「ありがとう」を続ける方法|情報疲れから意識を立て直す言葉の習慣

「ありがとう」を続ける方法|情報疲れから意識を立て直す言葉の習慣
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。

この記事で伝えたいこと
  1. 情報過多が無意識の不安を増幅している現実に氣づく
  2. 「ありがとう」という言葉が、意識を今に戻すスイッチになる
  3. 感謝を“感じる”よりも“習慣にする”ことの効果を伝える
  4. 続けられないときの補完策として「誰でもできるメンタルセラピー」を紹介

不安や焦りを感じる日々の中で、SNSやニュースから流れてくる情報に心を揺さぶられることはありませんか?

子どもの未来や社会の行く末など、答えのないテーマに触れ続けることで、知らず知らずのうちに心が疲れてしまうことがあります。

そんなとき、「ありがとう」というたった一言が、意識を“今ここ”に戻す力になるかもしれません。

感情を無理に変えようとせず、まずは言葉だけでも変えてみる——。

この記事では、情報に疲れた心をやさしく立て直すための「ありがとう」の使い方と、その続け方についてお伝えします。


スポンサードリンク

情報に疲れてしまう理由と心の構造

引き寄せをうまく活かしたいと願っていても、毎日の情報に心を奪われていると、自分の内側に戻る感覚がどんどん鈍ってしまうことがあります。

僕たちの心は、本来とても静かでシンプルなものなのに、知らないうちに情報によって騒がしくなり、不安が膨らんでいくのです。

このセクションでは、なぜ情報が不安を生むのか、そして「感情をどうにかしよう」とするのではなく、まず「言葉」を変えるという視点がなぜ効果的なのかを、わかりやすく解説していきます。

止められない「情報収集」が不安を膨らませる

スマホを手に取るたび、ニュースやSNSが目に飛び込んできます。

「子どもの将来は大丈夫?」「社会はどうなっていくの?」——そんな不安を少しでも減らそうと、私たちは情報を集めてしまいます。

でも、実はこの行動こそが、不安のループを強化してしまう原因になっているのです。

脳は本能的に危機やネガティブな情報に反応する仕組みを持っているため、「安心したい」と思って情報を見るほど、「もっと危ないことがあるかもしれない」と感じてしまいます。

これを心理学では「情報過敏」とも呼ばれています。

不安を解消するために見ている情報が、逆に不安を増やす罠にハマってしまっているのです。

スポンサードリンク

「考えすぎる脳」が不安をつくり出すメカニズム

脳は常に「問題を解決しよう」とする性質を持っています。

そのため、一度不安を感じると「もっと調べなければ」「まだ足りない」と感じてしまい、思考のループから抜け出せなくなるのです。

このループは、外側の情報ばかりを見ていると、自分の内側の感覚にアクセスできなくなることを意味します。

つまり、「思考ばかりしてしまう状態」は、引き寄せで言われる“自分の本当の願い”や“心の静けさ”からどんどん離れてしまうのです。

こうした状態では、いくら引き寄せを学んでも、頭の中だけで理解してしまい、現実に変化を感じにくくなります。

「知っているのに、引き寄せが起こらない」——そんな悩みの背景には、このような脳と情報の関係性が隠れているかもしれません。

感情を変えようとせず、「言葉の習慣」にフォーカスする

多くの人が「感情をコントロールしよう」「ポジティブになろう」と頑張ります。

でも、不安やイライラの真っ只中で、いきなり感情を切り替えるのは難しいですよね。

そんなときにおすすめなのが、感情そのものにアプローチするのではなく、「発する言葉」を変えるという視点です。

言葉は、意識を変える入り口として非常にパワフルです。

特に「ありがとう」という言葉は、スピリチュアルな理論だけでなく、脳科学の観点からも安心感や幸福感を生むトリガーになるといわれています。

感情に頼らず、まずは言葉だけを習慣にすることで、自然と氣持ちの流れも変わりやすくなるのです。

引き寄せがうまくいかないと感じている人ほど、「氣持ちを変える」よりも「言葉を変える」アプローチから始めるのがおすすめです。


スポンサードリンク

「ありがとう」が不安のループを止める理由

どれだけ引き寄せの知識を学んでも、「不安が消えない」「感謝できない」という声は少なくありません。

でもそれは、あなたの心が間違っているわけではないのです。

「感謝を感じるべき」という思い込みが、逆にプレッシャーになっている場合もあります。

このセクションでは、氣持ちではなく「言葉」に注目することで、引き寄せの本質がぐっと近づく理由を解き明かしていきます。

スポンサードリンク

「ありがとう」は意識の“定点”になる

日常の中で不安や焦りを感じたとき、私たちの意識は常に“先のこと”や“過去のこと”に向かっています。

「未来が不安」「あのときこうすればよかった」——そんな思考が繰り返される中で、心はどんどん「今」から離れていくのです。

この状態では、どれだけ引き寄せを意識しても、軸が外に向いてしまっているため、内側の静けさに氣づけなくなります。

「ありがとう」という言葉は、そんな乱れた意識を「今ここ」に戻す役割を果たしてくれます。

それは、感情が伴っていなくても大丈夫。

ただ「ありがとう」とつぶやくことが、意識を戻す“定点”になるのです。

引き寄せは「思考を形にする」プロセスですが、その第一歩は「今」にいること。

だからこそ、「ありがとう」という言葉がシンプルに効いてくるのです。

言葉が視点を変える。“内側への戻り方”としての効果

情報や出来事に心を奪われたとき、僕たちは知らず知らずのうちに“外側の世界”にばかり意識を向けています。

でも、引き寄せの現実創造は「自分の内側」から始まります。

「ありがとう」と口にすることは、自分を責めたり、状況を否定したりする思考から一歩離れ、自分の中心に戻るきっかけになります。

たとえば、朝起きたときに「ありがとう」と言ってみる。

ニュースを見て不安になったあとに、1回だけ「ありがとう」とつぶやいてみる。

そうした小さな行動が、外に向かっていた意識を内側に戻す「方向転換」になるのです。

行動を変える前に、言葉を変える。

それだけで、引き寄せの流れが変わっていくことは決して珍しくありません。

「ありがとう」は“感情を生み出す言葉”として働く

「感謝の氣持ちを持たなければ…」と思うと、逆に心が苦しくなってしまうことがあります。

でも、そもそも感謝は「感じるもの」ではなく、「生まれてくるもの」だと考えてみてください。

最初は何も感じなくても、「ありがとう」と言い続けることで、脳はその言葉に反応し、少しずつ安心感や温かさを感じ始めます。

これは、言葉が脳の神経回路に影響を与えるという、心理学的なアプローチでもあります。

つまり、「感謝できないからダメ」というのは誤解です。

感情がないなら、まずは言葉から始めればいいのです。

引き寄せに必要な「感謝」は、最初から感じようとしなくても、言葉の積み重ねで“後から”ついてくるもの。

だからこそ、「ありがとう」は、不安のループを断ち切ると同時に、引き寄せのスタート地点としても非常にパワフルな言葉なのです。


「ありがとう」を続けるための3つの習慣術

「ありがとうが大事」と聞いても、忙しい日常の中で忘れてしまったり、つい意識が途切れてしまうことは誰にでもあります。

それでも大丈夫。大切なのは「一度止まっても、また戻ってこれる」ことです。

ここでは、無理なく「ありがとう」を習慣として根づかせるための具体的な方法を3つご紹介します。

引き寄せを現実に活かすうえで、この“言葉の習慣化”は、あなたの人生の流れを変える鍵になります。

情報を見た直後に1回「ありがとう」とつぶやく

スマホでニュースやSNSをチェックしたあと、心がザワついた経験はありませんか?

そんなときこそ、「ありがとう」を使うチャンスです。

情報に触れた直後に1回だけ「ありがとう」と声に出してみる(もしくは心の中で唱える)——これだけで、あなたの意識は“今ここ”に戻りやすくなります。

たった5秒の行動が、情報によって広がりすぎた意識を静かに整えるポイントになります。

しかもこれは、「感謝しなきゃ」と頑張る必要はありません。

ただ条件反射のように「ありがとう」と言うだけでOKです。

このシンプルな習慣をくり返すことで、少しずつ心の余白が生まれ、引き寄せに必要な“内側の静けさ”が戻ってきます。

誰かに対して“日常的に”言ってみる

もう一つのコツは、実際に誰かに「ありがとう」と言う習慣です。

たとえば、子どもが朝起きたときに「起きてくれてありがとう」。

パートナーが仕事から帰ってきたら「お疲れさま、ありがとう」。

職場の人にコーヒーを淹れてもらったら「ありがとう」。

こうした“小さなありがとう”が日常に増えると、氣づかないうちに心の波が穏やかになっていきます。

引き寄せがうまく働かないと感じるとき、それは「自分ばかりが頑張っている」という思いが強くなっているサインかもしれません。

そんなときこそ、外側にありがとうを届けてみる。

それが巡り巡って、自分の心にも優しさとして戻ってくるのです。

声に出せないときは“内声”でOK

人前だったり、タイミングが難しいときに声に出すのが恥ずかしい——そんな場面もありますよね。

でも、「ありがとう」は声に出さなくても効果があります。

心の中で静かに唱える“内声のありがとう”でも、意識の流れはちゃんと変わるのです。

たとえば、電車の中でふと疲れたとき。

会社で何気なくPCに向かっているとき。

そんなときに、頭の中で「ありがとう、ありがとう」と繰り返してみてください。

意識が“今ここ”に戻る感覚が少しずつ積み重なっていきます。

引き寄せは、特別なワークではなく、こうした“日常の言葉”の積み重ねが起点になるのです。

完璧を目指さなくても、あなたにできる形で、「ありがとう」を続けていくことが何よりも大事です。


スポンサードリンク

続けられないときのもう一つのアプローチ

「ありがとうを言おう」と決めたのに、言葉が出てこない。

続けようと思っても、忘れてしまったり、氣がつくと日常にのまれていたり。

そんなとき、「私は向いてないのかな」「やっぱり変われない」と感じる人もいるかもしれません。

でも、それは違います。

うまくいかないのではなく、「別のアプローチが必要な段階に来ている」というだけです。

ここでは、言葉の習慣が続かないときに見直しておきたい視点と、具体的な手段についてお伝えします。

「ありがとう」がつらいときは無理に言わなくていい

「ありがとう」が出てこないとき、言葉にできないほど心が塞がっているときがあります。

その背景には、過去の経験や、未処理の思考・感情が影響している場合もあるでしょう。

そのときに「言えない自分」を責める必要はありません。

引き寄せの本質は、「無理に言葉を重ねること」ではなく、「本来の自分に戻るプロセス」です。

だからこそ、「言葉が出ないときは、別の方法を選ぶ」という判断は、とても自然な選択です。

引き寄せの流れに乗れないのではなく、向き合う角度を変える時期かもしれない——そう捉えてみてください。

「誰でもできるメンタルセラピー」で意識の負荷をリセットする

「ありがとう」を言えない状態が続くとき、多くの場合、頭の中が整理されておらず、意識の中に「詰まり」がある状態といえます。

思考がループしていたり、同じテーマで立ち止まっていたり。

そんなときに役立つのが「誰でもできるメンタルセラピー」です。

この手法は、思考や感情の滞りをセルフで解消するシンプルな方法で、僕自身も長く活用してきました。

方法はとても実用的で、複雑な分析も必要ありません。

たとえば、モヤモヤや不安を分類し、それに対応したステップを使うことで、頭と心に余白が戻ります。

実際、「ありがとう」が自然に戻ってくる感覚も、このリセットによって加速することがあります。

言葉が響かないときは、まず“状態”を変える。

「ありがとうを言える自分」ではなく、「言葉が出てくる土台」を整えるのです。

詳しいやり方は講座で学ぶ形になりますが、日常で無理なく活用できる方法として、多くの方に取り入れていただいています。

習慣とは「戻れる場所」をつくること

習慣というと、「毎日やること」と捉えがちですが、実際は違います。

本当に役立つ習慣とは、「うまくいかないときに戻れる場所」をつくっておくことです。

「ありがとう」を毎日言えなくても大丈夫。

「あ、忘れてたな」と氣づいたときに、また始めればいいのです。

そうやって戻る回数が増えていくうちに、それはあなたにとっての拠り所になっていきます。

引き寄せは、特別な努力や儀式ではなく、「今の自分ができること」に意識を向けることから始まります。

戻れる言葉がある人は、人生を軌道修正する力を持っている

そして、戻れないと感じるときは、「誰でもできるメンタルセラピー」を選択肢に加えてください。

あなたのためのアプローチが、ちゃんと用意されています。

個人サポートでは、あなたのテーマに沿った方法を一緒に探すことも可能です。


まとめ

情報が多すぎて、不安が強くなる。

子どものこと、これからの生活、社会の変化。

何か手を打たなければと思っても、考えすぎて動けなくなってしまう。

そんなとき、「ありがとう」という言葉は、氣持ちを変えるためではなく、自分の思考や行動の方向をいったん切り替えるスイッチとして使えます。

それが続けられたとき、判断が変わり、現実への関わり方も変わっていく。

何度止まっても、また始め直せるきっかけを持っている人は、現実の流れを変えていける——僕はそう考えています。

完璧にやる必要はありません。

言えない日があっても大丈夫。

ふと思い出したときに「ありがとう」とつぶやく。

それだけで、選ぶ行動や向き合い方が少しずつ変わっていきます。

もし、言葉が出てこないときは、「誰でもできるメンタルセラピー」を使って、頭と心の引っかかりを一度外すという方法もあります。

言葉が出る状態をつくってから、また始める。

その繰り返しが、結果的にあなたの現実を動かす力になっていく。

引き寄せがうまくいかないのは、やり方が間違っているからではなく、「どこから始めるか」が曖昧になっているだけかもしれません。

だからこそ、あなたのタイミングで、あなたの方法で始めていけばいい。

個人サポートでは、その実践を一緒に見つけていくサポートもご用意しています。

About Auther

コメントを残す