
- ブログ「はじめまして」の書き方|初投稿で伝えるべき3つのことを追加しました
- アメブロとWordPressの違いと投稿を続けるためのコツを追加しました
- もう迷わない!発信が続くネタの見つけ方12選を追加しました
- 三日坊主卒業!アメブロを習慣にする方法を追加しました
この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
- 初心者がデザインを触らず安心して始める方法
- 最低限整える部分と触らないほうがいい部分を知ること
- 見た目よりコンテンツを優先する大切さ
ブログを始めると「もっとオシャレにしないといけない」「素人っぽく見えたらどうしよう」と感じる方がとても多いです。
特に初めてWordPressを使うと、どこを触ればいいのか分からず不安になってしまうものです。
でも安心してください。最初に全部完璧に整える必要はありません。
必要最低限の準備だけで十分にきちんとした印象を作れますし、それ以上は後から少しずつ整えれば大丈夫です。
この記事では、初心者が安心して進められる「デザインを触らず整えるステップ」と「触らないほうがいいポイント」を具体的にお伝えします。
初心者はデザインをいじらないのが正解
ブログを始めると「もっと素敵に見せたい」という気持ちが自然に湧いてきます。
でも、実は最初からデザインに手を出す必要はありません。
むしろ、何も触らずに記事を書き始めたほうがスムーズに続けられます。
ここでは、デザイン沼にハマって更新が止まる共通のパターンと、触らなくても大丈夫な理由をお伝えします。
デザイン沼にハマる初心者の共通パターン
「もっとオシャレにしたい」「プロっぽく見せたい」と考え始めると、無料テーマの設定を少しずついじりたくなります。
でも、操作方法や意味が分からないまま進めると、思った通りにならずがっかりすることが多いです。
中には「完璧に整えないといけない」と思い込み、設定ばかり気になってしまう方もいます。
この状態になると、肝心の記事更新が止まってしまい「何も進んでいない…」と自己嫌悪に陥りがちです。
まずは「デザインをいじらない選択」も立派なスタートだと知っておきましょう。
最初は「デザインを触らなくても大丈夫」な理由
あなたのブログを訪れる人は、デザインよりも「どんな情報が書かれているか」を見ています。
無料テーマは最初から読みやすいデザインになっているので、見た目を無理に変えなくても問題ありません。
記事が積み上がれば自然と信頼感が生まれ、見た目も「育っていく」感覚になります。
だからこそ、最初の一歩はデザインを後回しにし、コンテンツ作りに集中するのがおすすめです。
無料テーマで最低限の準備を整える3ステップ
「デザインをいじらない」といっても、まったく何も設定しないわけではありません。
無料テーマでも最低限だけ整えておくと安心感が増す部分があります。
ここでは「これだけやれば大丈夫」という3つのステップをご紹介します。
ステップ1:プロフィールとロゴを用意する
ブログのヘッダーやロゴ画像を1枚用意しましょう。
写真は自分で撮ったものでも、フリー素材でも問題ありません。
プロフィール文は長く書かなくて大丈夫です。
「肩書き」と「一言の自己紹介」だけで十分に安心感を出せます。
これだけでも「空のブログ」感がなくなります。
ステップ2:メニューとウィジェットを設定する
メニューには「ホーム」「プロフィール」「お問い合わせ」の3つを置きましょう。
サイドバーにプロフィールウィジェットを設置すると、どのページからも自己紹介が見えるので親しみが増します。
カテゴリの整理は最初は気にしなくて大丈夫です。
ここは「デザイン」というより初期設定の一部で、操作も難しくありません。
ステップ3:カラーはテーマ既定で十分
配色やフォントを変えたくなる気持ちも自然ですが、最初はテーマ既定で十分です。
どうしても変えたい場合は、ベースカラーを1色だけ変更する程度に留めましょう。
複雑に設定をいじると、全体の印象がちぐはぐになりがちです。
テーマ既定の配色は読みやすさが考えられているので、そのまま活用するのがおすすめです。
デザインより先に用意しておく大事な準備
ブログを始めるときは、デザインよりも「中身の準備」が大事です。
具体的には以下を先に整えましょう。
・お問い合わせフォーム(申込みや質問を受ける窓口)
・メニューや料金表(サービス内容を明示)
・プロフィール(どんな人かを知ってもらう安心感)
・地図やアクセス情報(店舗がある場合)
これらが揃えば、デザインは後回しでも問題ありません。
シンプルにおしゃれをプラスする5つの方法
「最低限だけ整えれば大丈夫」とわかっても、ほんの少しだけ見た目を整えたいと感じる方もいると思います。
ここでは初心者でも失敗しにくい簡単なおしゃれの工夫を5つ紹介します。
どれも操作はシンプルなので、気になるものから取り入れてみてください。
見出しデザインを統一する
見出しはブログの印象を決める大事な部分です。
テーマのカスタマイザーで「見出しの背景色」や「線」を設定するだけで、整った雰囲気になります。
操作手順例:
「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」→以下を貼り付けます(例)
1 2 3 4 |
h2 { border-left: 4px solid #d8cde8; padding-left: 8px; } |
※ここに見出し設定画面のスクリーンショットを入れるとわかりやすいです。
箇条書きとボックスを活用する
文章をそのまま書くより、箇条書きやボックスで区切るとプロっぽい印象が生まれます。
操作手順例:
投稿画面で「+ボタン」→「リスト」を選ぶと簡単に箇条書きが作れます。
「グループ化」で背景色をつけたボックスも作れます。
写真・アイキャッチに統一感を持たせる
ブログ全体の雰囲気を揃えるなら、アイキャッチ画像を同じトーンで揃えるのがおすすめです。
フリー素材サイト「O-DAN」「Pixabay」を使うと、やわらかい色合いの写真が見つかります。
テーマカラーと近い色を選ぶだけでまとまった印象に。
配色をテーマカラー1色にしぼる
色をたくさん使うより、1色だけアクセントに決めるとすっきり見えます。
おすすめの色コード例:
・ラベンダー #d8cde8
・サンドベージュ #e9d8c3
「カスタマイズ」→「色設定」でリンクやボタンをこの色に変更できます。
フォントを1種類にする
フォントを変えるのは意外と難しいので、最初は1種類に統一するのが安心です。
操作手順例:
「外観」→「カスタマイズ」→「フォント設定」でテーマ既定フォントを選び、そのまま使うだけで統一感が出ます。
デザイン設定の基本操作ガイド
ここでは、WordPressで最低限のデザイン設定をする具体的な手順をまとめました。
画面の場所や操作はテーマによって少し違いますが、多くの無料テーマで共通して使えます。
わからない部分があれば「戻る」ボタンを押せば大丈夫なので、安心して試してください。
メニューを設定する
1. WordPress管理画面で「外観」→「メニュー」を開きます。
2. 新しいメニューを作成し、名前を入力(例:「メインメニュー」)。
3. 左側の「固定ページ」から「ホーム」「プロフィール」「お問い合わせ」を選び「メニューに追加」。
4. 表示位置を「ヘッダーメニュー」に設定し「保存」をクリック。
※ここに「メニュー設定画面」のスクリーンショットを入れると親切です。
プロフィールウィジェットを設置する
1. 「外観」→「ウィジェット」を開きます。
2. サイドバーエリアに「テキスト」ウィジェットをドラッグ。
3. 自己紹介文を短く入力。(例:「アロマセラピスト 彩香です。お気軽にご相談ください。」)
4. 「保存」を押すと、サイドバーにプロフィールが表示されます。
配色を変更する
1. 「外観」→「カスタマイズ」→「色設定」をクリック。
2. リンクカラー・ボタンカラーを「テーマカラー1色」に設定。
例:ラベンダー色「#d8cde8」
3. 「公開」ボタンを押して保存。
アイキャッチ画像を設定する
1. 投稿画面右下の「アイキャッチ画像を設定」をクリック。
2. メディアライブラリから画像を選ぶ、またはアップロード。
3. 同じトーンの画像を選ぶと統一感が出ます。
4. 設定後、「公開」や「更新」をクリック。
見出しのデザインを整える
1. 「外観」→「カスタマイズ」→「追加CSS」を選びます。
2. 以下のコードを貼り付けます。
1 2 3 4 |
h2 { border-left: 4px solid #d8cde8; padding-left: 8px; } |
3. プレビューで確認し、問題なければ「公開」をクリック。
初心者が触ると危険な4つのデザイン設定
デザイン設定は一見シンプルに見えますが、初心者が触ると思わぬトラブルを招きやすい部分があります。
特にこの4つは最初は手を出さないほうが安全です。
無理に変更しようとすると、戻せなくなってパニックになることもあります。
ぜひ最初は触らずに進めてみてください。
余白や行間を触ると戻せなくなる
CSSやテーマの高度な設定で余白や行間を変えると、レイアウト全体が崩れてしまうことがあります。
どこを直せばいいか分からず、何時間も悩む方も多いです。
こういった細かい調整は慣れてからでも十分間に合います。
フォントを変えると印象がちぐはぐに
フォントは「ちょっと変えるだけ」のつもりでも、複数の種類が混ざると統一感がなくなります。
テーマ既定のフォントは全体に調和がとれているので、最初はそのままが安全です。
見た目に違和感が出ると、「なんだか素人っぽい印象」を与えてしまいます。
配色を変えすぎると素人感が出る
カラー設定は本来とても繊細で、バランスをとるのが難しい部分です。
いじりすぎるとチカチカして読みにくくなったり、統一感がなくなります。
最初はテーマ既定の配色をそのまま使うほうが無難です。
装飾を多用すると収集がつかない
見出しに罫線や色をたくさんつけたくなりますが、加減がとても難しいです。
装飾が多すぎると「ごちゃごちゃしていて読みにくい」と感じさせてしまいます。
最初はシンプルな見出しだけで十分です。
初心者こそ初期設定のままで十分な理由と心構え
ブログを始めると「デザインを整えないといけない」と思ってしまう方が多いです。
でも、最初から完璧を目指さなくて大丈夫です。
ここでは「初期設定のままでも問題ない理由」と、気持ちを楽にする考え方をお伝えします。
テーマ初期設定を信用する
無料テーマは専門家が検証を重ねて作っています。
標準設定は読みやすさや操作性が考えられているので、そのままでも十分です。
無理に変えるよりも、まずは標準設定を活かすことが一番の近道です。
デザインより先に記事を増やす
訪問してくれる方が一番求めているのは情報です。
見た目より「どんな内容が書かれているか」が信頼感につながります。
記事が増えるほど自然にサイト全体の印象も落ち着いていきます。
「後で直す」でOKと割り切る
最初から100%の仕上がりを目指さなくて大丈夫です。
記事を積み重ねながら「ここを整えたいな」と思ったときに少しずつ変えれば十分です。
「後から直せるから今は書くことを優先しよう」と思えたら、心がぐっと楽になります。
まとめ
ブログを始めたばかりのときは、デザインが気になってしまうものです。
「もっと整えないといけない」「見た目が素人っぽいのが不安」と感じるのは自然なことです。
でも、最初は必要最低限だけ整えれば十分です。
無料テーマのままでも、プロフィールやメニュー、問い合わせ先を用意するだけで「ちゃんとしている印象」を作れます。
配色やフォントを無理に変えるよりも、まずは記事を積み重ねることを意識してみてください。
記事が増えれば自然に信頼感が育ち、少しずつ整えたいところが見えてきます。
「後から直せる」と思うだけで、気持ちがずっと楽になります。
ぜひ、デザインに悩むよりも「あなたの言葉を届けること」に集中してみてください。