引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

引き寄せで変われない本当の理由は、“安心”だった|脳の構造が現実を止めている

引き寄せで変われない本当の理由は、“安心”だった|脳の構造が現実を止めている
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。

この記事で伝えたいこと
  1. 「変われない」原因が“安心を守る無意識の働き”であると理解できる
  2. 願いが叶わない理由を“自分のせい”にしなくてよくなる
  3. 「今の安心」が“無意識の得”になっていることに氣づける
  4. 変化の第一歩として「誰でもできるメンタルセラピー」を検討できる

僕は「引き寄せの法則」という言葉をあまり使いません。

代わりに“引き寄せ”と呼んでいます。

偶然とは思えない体験を重ねてきたからこそ、これは人生の知恵として伝えたいと思っているんです。

ノートも書いたし、イメージングも瞑想もした。

それなのに「どうしても行動に移せない」…そんな自分を責めていませんか?

もしかすると、あなたが動けない理由は「怖さ」や「ブロック」ではなく、

“今の安心”を守ろうとする無意識のはたらきかもしれません。

この記事では、“変われない”という状態をやさしく紐解き、引き寄せの本質を見直していきます。

そしてその先にある、小さくてやさしい「次の一歩」のヒントをお届けします。

スポンサードリンク

「怖いから変われない」のではなかった?

「変わりたいのに変われない」。

その理由を「恐れ」や「ブロック」だと思い込んでいませんか?

でも実は、そうした思い込みこそが、あなたの本当の望みにブレーキをかけているのかもしれません。

ここでは、脳の仕組みと心の動きを知ることで、「変われない自分」をやさしく理解していきましょう。

行動を止めるのは“安心を守る脳”

人間の脳には、「変化よりも安定を優先する」という性質があります。

これは「生存本能」によるものです。

たとえ理想を思い描いていても、今の状態が“安全”だと感じている限り、脳は変化を「危険」とみなしてしまいます。

だからこそ、「行動したいのに動けない」というジレンマが起きるのです。

それは“意志が弱い”のではなく、“脳があなたを守ろうとしている”という、健全な反応なのです。

つまり、「動けない」は、防御反応の一つとも言えます。

この仕組みを理解するだけでも、自分を責める必要がなかったことに氣づけるかもしれません。

スポンサードリンク

あなたの矛盾は“心の正常な動き”

「変わりたい自分」と「今のままでいたい自分」。

この2つの思いが心の中に同時に存在していることは、実はごく自然なことです。

なぜなら、「変わりたい」は未来への願い、「今のままでいたい」は過去からの防衛反応。

どちらもあなたを守るために存在しています。

「矛盾している」と悩む必要はありません。

それは“壊れている”のではなく、“整っている”反応ともいえるのです。

この両面性を受け入れることで、「動けない自分」を客観的に見られるようになります。

引き寄せの誤解が苦しさを生む

「思考を整えれば現実は変わる」——。

この言葉にプレッシャーを感じていませんか?

確かに、思考や意識の在り方は大事です。

でも、それだけで全てがうまくいくわけではありません。

動けない理由が“ネガティブ感情”や“波動の低さ”にあると思い込むと、自分を責めるスパイラルに陥ります。

しかし現実が動かないのは、しばしば“ブロック”ではなく、

「今の安心を保ちたい」という無意識の防衛反応が働いているからかもしれません。

それは“止まっている”のではなく、“守っている”という視点に変えるだけで、苦しさはやわらいでいくのです。

スポンサードリンク

「無意識の得」が変化を止める

「変わらなきゃ」「このままじゃダメだ」と思いながらも、なぜか現実は動かない。

それは、あなたの中にある「変わらないことで得ている何か」が静かに働いているからかもしれません。

この“無意識の得(セカンダリーベネフィット)”に氣づくことで、ブレーキの正体が見えてきます。

ここでは、その具体例や背景をやさしくひも解いていきましょう。

スポンサードリンク

変わらないことで守っている“安心”

たとえば、「このままでいれば責められない」「現状を変えなければ波風が立たない」。

そんなふうに、今の状態を維持することで得ている“安心”がある場合、それは強力な無意識のブレーキになります。

変化とは「未知」への扉です。

でも未知は、たとえ理想の未来であっても、「今の安心」を手放すことを意味します。

人は誰でも、「知らない未来より、慣れた不満」を選びがちです。

その奥には、安心や安全を守る“知恵”があるのです。

引き寄せが止まっているのは、意図的なサボりではなく、「守りたい安心があるから」ともいえるかもしれません。

“得”はあなたの中にも静かに存在している

もしあなたが、仕事を変えたいけれど一歩踏み出せないとしたら——。

その背景には「今の職場なら安定している」「家族にも文句を言われない」という“得”があるのかもしれません。

あるいは、パートナーとの関係に不満があっても離れられないなら、「嫌われたくない」「一人になるのが怖い」という安心が根っこにあるのかもしれません。

こうした“得”は、あなたが弱いから生まれたのではなく、

「自分を守る」ための、無意識が選んだ“正しい選択”なのです。

それに氣づけたとき、責める視点から、理解する視点へと変わっていきます。

これは“弱さ”ではなく“自分を守る知恵”

変わらないことには、ちゃんと意味がある。

そしてその意味を持たせたのは、他でもない、あなた自身です。

それは“怖さ”ではなく、“守ろうとする力”が働いていた証拠。

自分の内側にある“得”に氣づくことは、変化を促すための一歩目でありながら、

同時に、「変われない自分」を抱きしめるための一歩でもあります。

変わらなかったことを後悔するのではなく、

「ここまで守ってきた自分」に、やさしい目を向けてみてください。

それが、新しい一歩への準備になるのです。

安心を更新すれば、自然に変われる

「変わらなきゃ」と思っているのに、なぜか動けない。

その理由の多くは、「今の状態を維持しよう」とする自然な反応にあります。

たとえ今が苦しい状態でも、人の心と身体は「知っている安心」を優先するしくみを持っています。

これは「恒常性(ホメオスタシス)」と呼ばれ、あらゆる変化に対して“いつもの状態”を守ろうとする本能的なはたらきです。

まずはそれを前提に、ここから未来に向かうための具体的な手がかりを整理していきましょう。

「今の状態」が守られている理由

多くの人が、辛さや不満を抱えながらも行動できない背景には、

「このままでいた方が安全だ」と無意識が判断している構造があります。

これは心の弱さではなく、脳と神経系が「変化をリスク」とみなすごく合理的な反応です。

「知らない未来」より「慣れた不快」のほうが、生存本能にとっては正解だからです。

だから変われないのではなく、「変わらないことを最優先にしている」が本質です。

このしくみを知ることが、次の行動への準備となります。

安心の「中身」を見直すという視点

「今の安心」は、過去の選択や体験から作られてきた自動反応の積み重ねです。

一度それがインストールされると、脳はそこに違和感があっても、“繰り返し”によって正当化してしまいます。

だから、まず必要なのは「この安心は、何を守っているか」を客観的に整理することです。

その中に、今のあなたにとって不要になった価値観や、役目を終えた思い込みが見つかることがあります。

その時、はじめて安心の“中身”を少しずつ更新することができるようになります。

安心そのものを否定するのではなく、構成要素を見直す。

その視点が、「自然に変わる」ための現実的な起点となるのです。

誰でもできるメンタルセラピーは「安心の構造」を見直すツール

誰でもできるメンタルセラピーは、「行動を止めている前提」に対して、明確に働きかける実践的な手法です。

たとえば「変わらないことで自分を守っている部分」や、「避けたい未来の仮想リスク」を明確化し、

それに反応している内部構造を変えるためのアプローチが可能です。

これは感覚や精神論ではなく、反応の原因を特定し、再調整していくプロセスです。

だからこそ、「恒常性によるブレーキ」がかかっている状態にも、具体的に対応できます。

詳しいやり方は講座内で学ぶ必要がありますが、まずは、

「今の自分がこうである理由には構造がある」と認識することが、引き寄せの再始動には不可欠です。

スポンサードリンク

「変われない私」が、現実を動かす出発点だった

ここまで読み進めてくださったあなたは、きっと「変われない理由」に心当たりを感じ始めているかもしれません。

そして同時に、「動けないことには意味があった」と、どこかで納得し始めているかもしれません。

このセクションでは、「変われない私」そのものが、どのように引き寄せの再起動に関わっていくかを整理していきます。

「変わらないこと」にも意味がある

「ずっと同じ場所にいる」「何も進んでいない」と感じるとき、

それはネガティブな停滞ではなく、「内部処理中」である場合があります。

恒常性の仕組みの中で、今までの安心が守られ続けてきたのなら、

それはあなた自身が「まだ変えるべき時ではない」と判断していたとも言えるのです。

つまり、変わらないこと自体が「選択」であり、あなたの現実をつくっていた。

それを理解した瞬間から、「変わること」も同じく選択として扱えるようになります。

「本当は、何を守っていたのか?」という問い

今までの安心には、たとえば「人間関係を壊さないように」とか、

「嫌われないために」「失敗しないために」といった、具体的な守りの理由があったはずです。

それが明確になると、「ああ、だから私は動けなかったのか」と、腑に落ちる瞬間が訪れます。

そこから初めて、「では、これからは何を守っていきたいか?」という問いに切り替わっていきます。

新しい選択は、この問いから生まれてきます。

そしてこの問いこそが、「引き寄せる現実」を再構成する起点になるのです。

選択を変えるには、サポートを使ってもいい

無意識の構造に氣づいたとしても、自力で全部を変える必要はありません。

誰でもできるメンタルセラピーや、個人サポートなど、外部の支援はあくまで「選択を変える補助線」として存在しています。

「今の安心」に依存せず、未来に向かうためには、

時に“他者の視点”や“構造化された手法”が必要になります。

変化は、思いつきではなく、設計された反応の再構築です。

それを一人でやろうとするより、すでに整っている方法や人の力を使う方が、よほど効率的なのです。

大切なのは、「変わらないことが悪」ではなく、「変わる選択肢も持てるようになる」こと。

あなたの中の構造が一つ変われば、引き寄せる現実もまた、変わっていきます。


「理解しているのに動けない」「感覚では分かるのに行動できない」…そんな自分を責める必要はありません。

以下の記事は、無意識の構造や習慣形成を具体的に扱ったコンテンツです。理解と行動の橋渡しに活用してみてください:

理解した構造を、生活の中で少しずつ書き換えていく──それが、変化の土台になります。

 

まとめ

「変われない私」は、怠けていたわけでも、何かが間違っていたわけでもありません。

そこには、“今の安心”を守ろうとする無意識の構造がありました。

たとえ不自由に感じていたとしても、それが“慣れた安心”である限り、

心と身体は自然に「現状維持」を優先します。

でも、そのことに氣づいた今、

あなたはもう「変わる選択肢」を持てる状態に入っています。

変化は「行動力」や「根性」から起きるものではなく、

“構造の理解”と“再選択の許可”から始まります。

今の安心を否定するのではなく、

その中身を少しずつ未来の自分にふさわしいものへと更新していく。

そのプロセスを支えてくれるのが、「誰でもできるメンタルセラピー」です。

さらに深く整理したいときは、個人サポートの機会も用意しています。

あなたが今いる場所には、守りたい理由があった。

それを知った今、「次の場所」を選ぶ力が、あなたの中にすでに育ち始めています。

その選択が、現実の風向きを変えていく引き金になるはずです。

About Auther

コメントを残す