引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

「叶いそうで怖い」は脳の反応だった|不安を超えて願いを現実にする方法

「叶いそうで怖い」は脳の反応だった|不安を超えて願いを現実にする方法
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。

この記事で伝えたいこと
  1. 願いが“叶いそう”になるときほど、無意識の反応が強くなる理由を解説します。
  2. その反応が「進めない」のではなく、自分を守るブレーキである可能性を示します。
  3. 無意識のパターンに氣づくことで、現実を動かす突破口が見つかることを伝えます。
  4. 「誰でもできるメンタルセラピー」と「個人サポート」の活用で、前進をサポートする選択肢を紹介します。

僕は「引き寄せの法則」という言葉をあまり使いません。

代わりに“引き寄せ”と呼んでいます。

偶然とは思えない体験を重ねてきたからこそ、これは人生の知恵として伝えたいと思っているんです。

「もうすぐ叶いそうだったのに、なぜか止まってしまった」

「叶うことが現実味を帯びた瞬間、なぜか怖くなった」

そんな体験をしたことはありませんか?

それは、あなたが弱いからでも、意志が足りないからでもありません。

むしろ、それは願いが現実に近づいている証拠かもしれません。

本記事では、願いが叶う直前に訪れる“無自覚な抵抗”の正体と、その扱い方についてやさしく紐解いていきます。

読み進めることで、あなたが進めなかった理由が「言語化」され、前に進むための選択肢がきっと見えてくるはずです。

 

 

スポンサードリンク

願いが叶いそうになるとき、なぜ避けたくなるのか?

願望がもうすぐ実現しそうなとき、不安や違和感が湧き上がり、なぜか選択をやめてしまう——そんな経験はありませんか?

そのブレーキは、意志が弱いからでも、叶える価値がないからでもありません。

本当の理由は、あなたの中にある「無意識の防御反応」——つまり、“変化への抵抗”です。

このセクションでは、「叶いそうになると避けたくなる」内面の仕組みを、脳の恒常性や自己肯定感の構造からやさしく解説します。

進めなくなるのではなく、「変わりたくない何か」が働いているだけかもしれません。

それを言語化できるようになると、あなたの現実はまた動き出します。

「怖さ」は自己受容が追いついていない反応

願望が現実に近づくほど、なぜか怖くなる——それは、自分を守ろうとする自然な反応です。

この「怖さ」は、行動の失敗を恐れているわけではありません。

本質は「その願望を受け取るにふさわしい」と自分を信じきれていないことにあります。

つまり、“受け取る準備”が自己の中で整っていない状態です。

これが、無意識に「行動を止める」ブレーキとなって現れます。

僕たちは、今の自分にふさわしいと信じられる範囲でしか現実を動かせません。

怖さは、まだ受け取れる自分を許せていないというサインともいえます。

こうした反応を責める必要はありません。

むしろ「なぜ怖いのか?」と丁寧に観察することで、自分の価値の受け取り方を更新していくチャンスになります。

行動が止まる背景にあるのは、あなたの弱さではなく、「まだその自分を許せていない」優しさなのかもしれません。

スポンサードリンク

「変わりたくない」は、脳が安心を守ろうとする反応

「願いは叶えたいはずなのに、なぜか進めない」——それは、あなたが変化を望んでいないからではなく、脳が“現状を守ろうとしている”ためかもしれません。

脳には「ホメオスタシス(恒常性)」と呼ばれる働きがあり、急激な変化や未知の環境に対して、無意識に警戒反応を出します。

これは、生命を守るためのごく自然な防衛反応です。

そのため、どれほどポジティブな変化であっても、「いつもと違う」だけでブレーキがかかってしまうのです。

願望実現が目前に迫ったとき、内面では「今の自分のままでいたい」という圧力が高まることがあります。

それは「変わること」が怖いのではなく、「今までの安心を手放すこと」に対する恐れです。

この反応は、あなたが間違っているのではなく、これまでの環境で自分を守ってきた名残です。

記事「引き寄せで変われない本当の理由は、“安心”だった」でも、ホメオスタシスについて触れています。

あなたが「進めない」と感じたとき、それは進んではいけないというサインではなく、「今までの安心ゾーンを超える準備が整っていないだけ」かもしれません。

変化へのブレーキを責めるのではなく、「脳が安心を求めている」と知ることが、願いを受け取る力を取り戻す第一歩になります。

「本当にこれでいいのか?」という疑いは自己理解の一部

願いが叶いそうな場面で「本当にこれでいいのか?」という疑問が湧くことがあります。

それは、選択の正否ではなく、「その未来を自分が受け取っていいか」という根源的な問いです。

この疑いが出る背景には、自己肯定感の揺らぎがあります。

「こんな自分がこれを受け取っていいのだろうか」という無意識の問いかけが、行動のブレーキとして現れます。

けれど、それは迷いではなく、自己理解を深めようとするプロセスです。

疑いを無理に消そうとせず、「なぜそう思ったのか」を問い直すことが、願望との距離を自然に縮めます。

記事「潜在意識 願いが叶う前兆とは?」でも、「叶う前の疑い」は変化前の揺れとして紹介されています。

疑いは現実を止める敵ではなく、自分の内面との対話を促す味方です。

その視点を持つことで、行動に向かうエネルギーが自然と整っていきます。

 

スポンサードリンク

「なぜか止まる」を超えるために必要な視点

現実が動きそうで動かない、何度も同じところで止まる——そんな経験が続くと、「自分に何か足りないのでは?」と不安になることもあるかもしれません。

けれど、そこには努力や根性では乗り越えられない“無意識の反応パターン”が存在します。

このセクションでは、行動そのものよりも「なぜその行動が止まるのか」という視点に焦点を当て、現実が再び動き出すヒントをお伝えします。

一時的なやる氣の低下ではなく、構造的な反応の蓄積が、あなたの選択肢を狭めている可能性があります。

その反応に氣づくことで、「動けない」から「意識的に進める」状態へと変わっていくのです。

スポンサードリンク

「やり方」ではなく「反応のパターン」に目を向ける

行動が止まったとき、多くの人が新しい方法や知識を探そうとします。

「今のやり方が間違っていたのでは」と考え、別の手法に切り替える——それはごく自然な流れです。

しかし、行動が繰り返し止まる場合、それは“やり方の問題”ではなく、内側の反応パターンが解消されていないからかもしれません。

たとえば「うまくいきそうになると、なぜかやめたくなる」「決めたはずなのに、直前で迷う」——こうした無意識の反応が繰り返される背景には、過去の記憶や習慣的な思考が影響しています。

それを解消しないまま、いくら方法を変えても、根本的な反応は同じように表れ続けます。

大事なのは、「なぜそう反応したのか?」をやさしく掘り下げていく視点です。

行動を変える前に、反応そのものを認識することが、現実を変える第一歩です。

誰かの成功法則ではなく、自分自身の内側にある「止まり方のクセ」を知ることで、本当の前進が始まります。

「今のままの自分」で進もうとしていないか?

願いを叶えるために行動をしているのに、なぜか同じ場所で止まってしまう——その背景には、「今の自分でこの未来を叶えられるはず」という思い込みがあることがあります。

たとえば、「やることは全部やったはずなのに」「情報も知っているのに」など、すでに充分だと感じているときこそ、現実が動かないことがあります。

なぜなら、願望は“今の自分”ではなく、“未来の自分”にふさわしい現実だからです。

そして、その未来にふさわしい在り方が、無意識の中でまだ整っていない場合、脳や心がブレーキをかけるのです。

このブレーキは「進むことへの拒否」ではなく、「今の自分では届かない」と感じているサインです。

足りないから進めないのではなく、“今の自分のまま”で進もうとすることが、無意識にとって不自然なのです。

あなたが願いにふさわしい存在へと更新されていくとき、自然と選択も行動も変わっていきます。

だからこそ、「どうすればいいか」ではなく、「どんな自分で叶えたいのか?」という問いに立ち返ることが大事なのです。

「進めない」ではなく「守っている」だけかもしれない

繰り返し現実が止まると、「自分は進めない人間なんだ」と感じてしまうことがあるかもしれません。

でも、止まっているのは「進めないから」ではなく、「進まないことで自分を守っている」からかもしれません。

たとえば、過去に人間関係で傷ついた経験がある人は、新しい環境への一歩を「危険」と感じてしまうことがあります。

過去の痛みを繰り返さないように、無意識がブレーキをかけているだけなのです。

その反応はあなたを傷つけようとしているのではなく、「これ以上傷つかないように」と守っている働きです。

けれど、その守りが今の現実を止めているなら、そろそろその“反応”との向き合い方を変えるタイミングかもしれません。

過去の経験が作った防御は、今のあなたにはもう必要ないものもあるはずです。

止まり癖の裏には、あなたのやさしさや賢さが隠れています。

それを否定するのではなく、「なぜ今、守ろうとしているのか?」と問い直すことで、反応から抜け出す道が見えてきます。

 

不安は「誰でもできるメンタルセラピー」で解放すればいい

願いが叶いそうなのに、なぜか進めない——それは、あなたの意思の弱さではありません。

その背景には、「変化を危険とみなして現状を保とうとする」脳の働き、つまりホメオスタシス(恒常性)が関係しています。

このセクションでは、その反応が不安として現れる仕組みと、それを解放する具体的な方法として「誰でもできるメンタルセラピー」を紹介します。

叶うのが怖いなら解放すればいい

願望が叶う直前に感じる「怖さ」や「不安」は、脳が恒常性によって「変化は危険」と判断しているから起こる反応です。

たとえその変化があなたにとって望ましいものであっても、「今までと違う」というだけで、脳はストップをかけようとします。

それが、急に動けなくなる、なぜか不安になるという現象として表れるのです。

だからこそ、その「不安」を感じたときは、反応の正体を知り、淡々と解放してあげることが大切です。

不安そのものに意味づけをする必要はありません。

「誰でもできるメンタルセラピー」を使えば、今の自分でも、すぐにその不安を手放すことができます。

「自分でできる」から安心して扱える

「誰でもできるメンタルセラピー」は、特別な技術や心理分析を必要としない、日常に取り入れやすい感情解放の手法です。

不安を細かく掘り下げるのではなく、「今、脳が反応している」と知り、手順通りに実践するだけで解放が進んでいきます。

特に、恒常性のブレーキによって生まれた違和感や怖さには、この手法が非常に相性が良いのです。

「進みたいのに進めない」と感じたとき、その場で実践してみるだけで、止まっていたエネルギーが動き出すことがあります。

深い反応には、個人サポートの活用を

自分一人では扱いきれない不安が繰り返し現れる場合は、「個人サポート」を併用するのも効果的です。

特に過去の経験や人間関係に紐づくような反応は、専門的なサポートがあることでより深く、確実に解放へ向かえます。

誰でもできるメンタルセラピーと個人セッションを組み合わせれば、不安を力に変えて、行動に移すための土台が整っていきます。

個人サポートもぜひご活用ください。

 

スポンサードリンク

不安を解放したら、もう次の準備は不要です

「叶う寸前に出る不安」が解放できたなら、そこで初めてあなたは“次へ進むタイミング”を迎えています。

このセクションでは、あえて次のアクションを考えるのではなく、**解放した後に必要なことは“止まらずに進むことだけ”**だという視点をお伝えします。

不安が消えたら、もう迷わず進んでいい

願望が叶いそうな瞬間に湧く不安は、脳が恒常性の仕組みで反応していたサインです。

それを誰でもできるメンタルセラピーで解放できたなら、もうその場で深入りして考える必要はありません。

その瞬間こそ、自然と次の行動へ踏み出すチャンスが訪れています。

行動の優先順位は、解放した後に湧く直感

不安が解けた直後、頭で迷ったり準備に縛られたりせず、**直感的に「やってみたい」と感じたこと**が促すままに動いてみてください。

それは、準備完了ではなく“あなたが進む準備が整った”ことの証です。

そこに深く意識を向けず、自然な動きに任せればOKです。

解放さえできれば、他の選択は後回しでいい

不安の解放ができれば、他にやるべきことはほぼ不要です。

むしろ、それ以外の思考や計画に意識を使うと、かえって遅れを生むことがあります。

大切なのは、今その動きが自然に始まったと感じられるかどうかです。

不安が消えたなら、それが行動開始を示すサインです。

 

以下の記事も、今回のテーマに深く関わります。合わせてお読みください。

「夢をあきらめましょう!」本当に叶えるための意外なステップ

引き寄せが「あと一歩」の残念な人の共通点!引き寄せている人との違いとは

引き寄せが起きない人がハマっている罠

まとめ:不安を解放できたなら、あとは自然に進むだけです

願望が現実になろうとするとき、誰もが「本当にこれでいいのか」と不安を感じることがあります。

その不安の正体は、脳の恒常性が変化を拒む自然な反応です。

意思の弱さや自信のなさではなく、「慣れた状態を保ちたい」という防御の仕組みによるものです。

だからこそ、その不安は責めるものではなく、「ただの反応」としてやさしく手放していくことが大事です。

不安は「誰でもできるメンタルセラピー」で解放できます。

方法はシンプルで、難しい分析も必要ありません。

その場でできる、日常の中に落とし込める「自分を軽くする技術」です。

不安を解放した後に残るのは、静かな安心と、軽やかな前進のエネルギーです。

そこから自然に、次の一歩が見えてきます。

無理に気合を入れるのではなく、湧いてきたエネルギーのままに、小さく動き出せば十分です。

もし、自分だけでは扱いきれないと感じたときは、個人サポートもご活用ください。

 

About Auther

コメントを残す