引き寄せ実践塾

引き寄せ実践塾は、今まで、引き寄せ関連の書籍を読んでも、セミナーに参加しても引き寄せが起きなかった方に本当に引き寄せるために何を考え、どう実践していくかをお伝えし、引き寄せが起こせる習慣を身につけていただく場です。

引き寄せが続かないあなたへ。「続けられた人」が実践していた5つの継続コツと内面の整え方

引き寄せが続かないあなたへ。「続けられた人」が実践していた5つの継続コツと内面の整え方
スポンサードリンク

この記事を読むのに必要な時間は約 26 分です。

スポンサーリンク

 

この記事で伝えたいこと
  1. 引き寄せが続かないのはあなただけではなく、ごく自然なこと
  2. 現実化できた人に共通していたのは「特別さ」ではなく「続ける習慣」
  3. 日常の中で無理なくできる5つの習慣が継続の鍵となる
  4. 続けるのが難しいと感じたら、講座やセッションなどの“環境”を活用していい

僕は「引き寄せの法則」という言葉をあまり使いません。

代わりに“引き寄せ”と呼んでいます。

偶然とは思えない体験を重ねてきたからこそ、これは人生の知恵として伝えたいと思っているんです。

スピリチュアルなことに関心を持ち、自分なりに“引き寄せ”を学んできたのに、なかなか現実が変わらない。

そんな思いを抱いたことはありませんか?

情報はたくさんあるのに、なぜか途中で手が止まり、「続かない自分」にがっかりしてしまう。

でも、そこで諦めてしまうのは、もったいないんです。

この記事では、「引き寄せが続かない」のが自然なことだという前提から始めて、「続けられた人」がどのようにして現実を変えていったのかを紐解いていきます。

そして、日常の中で無理なくできる「5つの継続習慣」や、気持ちが折れそうなときの対処法もご紹介します。

あなたの引き寄せが、静かにでも確実に動き始めるきっかけになれば嬉しいです。

 

スポンサードリンク

なぜ引き寄せは続かない?

スピリチュアルに興味を持ち、動画や本で“引き寄せ”を学び、日常で実践してみたものの、思うように現実が動かない。

そしていつしか、その実践すら続かなくなってしまう。

このサイクルを、あなたも経験していないでしょうか?

でも、それはあなただけではありません。

実は、引き寄せが「続かない理由」には、共通するいくつかのパターンがあるんです。

理想と現実のギャップに心が折れる

“引き寄せ”を始めたとき、多くの人がまず最初にするのは「願いを明確にすること」です。

たとえば、「もっと収入を増やしたい」「心から安心できる暮らしがしたい」など、理想の未来を具体的に思い描きます。

ところが、それを実際にイメージし続けているにもかかわらず、数日、あるいは数週間たっても何も変わらないと、不安や焦りが出てきます。

「この方法、合ってるのかな?」

「どうせ私にはムリなのかも…」

そんな疑念が心の中で広がっていくと、せっかくスタートした引き寄せの実践にストップがかかってしまうのです。

これは、理想と現実のギャップに心がついていけなくなる典型的なパターンといえます。

叶えたい想いが強いほど、現実が変わらない状況は「失敗」のように感じられ、それがモチベーションの低下につながってしまいます。

でも実は、現実の変化には“ラグ”があることが多く、ここで心が折れてしまうのはとてももったいないことなのです。

スポンサードリンク

情報過多で“正解探し”にハマる

スピリチュアルや引き寄せについて調べれば、SNSやYouTube、本やブログなどで、膨大な情報が手に入ります。

「こうすると引き寄せが早くなる」「このマントラが最強」「月の満ち欠けに合わせて〇〇する」……。

こうした情報は一見魅力的ですが、あまりにも多すぎると、「どれを信じて、どう行動すればいいの?」と混乱してしまいます。

さらに、自分に合ったやり方がわからないまま試し続けることで、「またうまくいかなかった」「結局どれも合わない」と感じやすくなり、次第に行動そのものをやめてしまう。

この状態を、僕は「情報疲れ」と呼んでいます。

特に、陰謀論や“目醒め系”といった内容に触れてきた方ほど、情報の渦に巻き込まれやすく、自分を見失いやすい傾向があるようです。

正解を探すあまり、本来の自分の感覚や直感が後回しになり、迷子のような状態になってしまうのです。

これでは、本来の“引き寄せ”のエネルギーが発揮されません。

孤独な実践はエネルギーを消耗させる

もうひとつ、意外と多いのが「孤独」の影響です。

引き寄せの実践は、ある意味「内面の旅」であり、自分自身と深く向き合う時間が増えることでもあります。

けれど、身近に話せる人がいないと、「これで合っているのか」「誰かに聞いてほしい」と感じたときに、氣持ちを共有できる場所がありません。

家族や友人に話しても、「またスピリチュアル?」と一蹴されてしまうこともあるでしょう。

そうすると、ますます“引き寄せの実践”が閉じられた活動になっていきます。

誰にも言えず、たったひとりで心の中に願いを抱え、日々を過ごすことは、想像以上にエネルギーを消耗させます。

結果として、「続ける力」が尽きてしまい、フェードアウトしてしまう……というのも、よくあるケースです。

特に、家庭や子育てに忙しい方ほど、自分のための時間や感情を後回しにしがちで、実践そのものが“孤立”してしまうのです。

 

スポンサードリンク

続けられた人だけが現実化できた理由

「引き寄せを続けられた人」と「途中でやめてしまった人」。

この差を生んだのは、能力でも、知識量でもありません。

違いはたったひとつ、「無理なく続けられる工夫をしていたかどうか」です。

ここでは、実際に現実が動き始めた人たちに共通していた3つの特徴を紹介します。

それは“特別なスキル”ではなく、今日からあなたも取り入れられる、日常の過ごし方にありました。

スポンサードリンク

「叶った前提」で日常を過ごしていた

現実化できた人たちの共通点のひとつに、「すでに叶っている前提で行動していた」という姿勢があります。

たとえば、「収入が増える」と決めた人は、「まだお金がない」と悩むのではなく、日常の中で「余裕がある自分」としての態度を意識していました。

もちろん、通帳の残高がすぐに変わるわけではありません。

でも、その人の言葉づかいや選択、身のこなしが変わることで、周囲との関係やチャンスが変わりはじめるのです。

これは、いわゆる“なりきり”ではなく、内面にある「すでに叶っている感覚」を少しずつ日常に落とし込んでいくプロセスです。

この「叶った前提」は、波動を安定させる土台としてとても強力です。

願いに対して「まだ叶っていない」という氣持ちが強いと、それが“不足のエネルギー”として働いてしまいます。

でも、続けられた人たちは、その“不足”にフォーカスするのではなく、「今すでにある」感覚を意識的に育てていました。

この内面の態度が、結果として“現実の変化”を加速させていたのです。

「小さな引き寄せ」に気づく視点を持っていた

引き寄せが続く人たちは、いきなり大きな現実が変わらなくても、日常の中の“小さな変化”を見逃しません。

たとえば、必要な情報がタイムラインに流れてきた。

久しぶりに連絡が来た人が、実はチャンスを持っていた。

探していたものが、思いがけず目の前に現れた。

こうした出来事を「たまたま」ではなく、「あ、これも引き寄せかも」と受け取る感覚を持っているのです。

この視点があると、日常の中に“確かな兆し”を感じられるようになります。

すると、自然と氣持ちが前向きになり、「もっとやってみよう」「今のままで大丈夫かもしれない」という安心感が育ちます。

その結果、引き寄せの実践が“苦行”ではなく、心地よい習慣として継続できるようになるのです。

この段階では、もう「引き寄せを信じよう」としなくても、「なんか、動いてる感じがする」と自然に感じられるようになります。

引き寄せが加速する人たちは、この“小さな成功体験”を積み重ねていたのです。

「感情の滞り」を日常的に整えていた

多くの人が見落としがちなのが、「感情の滞り」が引き寄せに大きな影響を与えているという点です。

たとえば、怒りや不安、罪悪感などの“負の感情”を心の中に抱えたまま、「理想を叶えたい」と願っても、内面のエネルギーがぶれてしまいます。

これは、願いの力そのものが弱まるというよりも、「現実化の速度」が遅れたり、意図しないズレが生まれる原因になるのです。

現実を変えた人たちは、こうした内面のブレを放置せず、「誰でもできるメンタルセラピー」などを活用して、自分の内面を整えることを日常の習慣にしていました。

難しいことはしていません。

たとえば、ふとしたときに感じたイライラをそのままにせず、感情に対応する方法でリセットする。

落ち込みや焦燥感を感じたときも、「これは放っておくと引き寄せに影響する」と判断して、その場で解放する。

この“日々の小さなメンテナンス”こそが、引き寄せ継続のエネルギー源になっていたのです。

「感情の重さ」は、想像以上に波動を鈍らせます。

だからこそ、それをこまめに整えていた人は、現実の変化もスムーズだったのです。

もし今、感情のブレが大きいと感じるなら、「誰でもできるメンタルセラピー」を、ぜひあなたの習慣に加えてみてください。

個人サポートでも、感情の滞りを一緒に整えることができます。

 

無理なく継続するための5つのコツ

「引き寄せは続けることが何より大事」だと頭ではわかっていても、現実は忙しく、氣分にも波があります。

そこで必要なのは、“がんばる意志力”ではなく、日常の中に無理なく組み込める「仕組み」です。

ここでは、実際に多くの方が取り入れて変化を感じた「5つの習慣」をご紹介します。

どれも特別な道具や知識は必要ありません。

今日からあなたの暮らしの中で、すぐに始められるものばかりです。

夜に「今日よかったことを3つ書く」

寝る前にノートやスマホのメモに、「今日よかったこと」を3つ書いてみてください。

どんなに小さなことでも大丈夫です。

「天気がよかった」「子どもが笑っていた」「レジが空いていた」……。

ポイントは、“完璧な出来事”を探すのではなく、「ありがたかったこと」「ちょっと嬉しかったこと」を拾うこと。

この習慣には、思考の焦点を「不足」から「充足」に切り替える力があります。

日中、どれだけ忙しくてイライラしていたとしても、寝る前に“感謝できること”に意識を向けるだけで、心の状態が落ち着いていきます。

この落ち着きが、波動を安定させ、翌日の引き寄せにも大きな影響を与えるのです。

「書く」という行動が、氣づきと意識の定着を助けてくれます

たった1分でできる習慣が、あなたの「引き寄せ体質」をじわじわと育ててくれるのです。

朝1分、理想の未来を思い出す

朝の目覚めは、潜在意識にアクセスしやすい“ゴールデンタイム”です。

この時間に、「理想の未来」をほんの1分だけ思い出してみましょう。

具体的なアファメーションや長いイメージングは必要ありません。

大事なのは、ワンシーンでいいから「感じること」。

たとえば、「家族と笑い合っている未来」「好きな仕事で充実している自分」など、すでに叶ったようなひとコマを思い出すだけでOKです。

この“感覚”が、あなたの波動を高め、自然な行動の選択を変えていきます。

そして、「今日1日、この感覚を大事にしよう」というスタートを切れるようになります。

引き寄せを実現するには、思考と感情、そして行動の一貫性が鍵になりますが、朝のこの1分がその軸を作ってくれるのです。

毎朝続けることで、「私は願いに向かって進んでいる」という安心感が育ち、引き寄せの加速にもつながります。

「今できる小さな一歩」にだけ集中する

理想が大きければ大きいほど、「今の自分とのギャップ」がプレッシャーに感じられることがあります。

でも、変化を起こすのに必要なのは、“未来の自分”を完璧に演じることではありません。

大事なのは、「今できること」に集中すること。

たとえば、「本を1ページ読む」「深呼吸する」「温かいお茶をゆっくり飲む」。

このような小さな行動が、“叶った自分”の波動に一歩ずつ近づいていく力を持っています。

「今日できたこと」に目を向けると、自然と自己肯定感が育まれ、「また明日もやってみよう」と思えるようになるのです。

未来の不安より、“今の一歩”の方が、ずっと現実を動かします

引き寄せは、非日常の儀式ではなく、「日々の積み重ね」で動いていくもの。

その最小単位が、“今できること”に目を向けるという習慣なのです。

「続かない日」があっても自分を責めない

どんなに理想的な習慣を作っても、「今日はできなかった」「氣分が乗らなかった」という日が出てくるのは、当然のことです。

でも、その日を「失敗」と捉えて自分を責めてしまうと、続ける氣力そのものが消えてしまいます。

大事なのは、「完璧に続けること」ではなく、「やめないこと」。

たとえ3日空いても、1週間休んでも、「またやろう」と思えたなら、それは立派な継続です。

自分を責めるエネルギーは、波動を下げる最大の要因のひとつです。

引き寄せにおいては、「どんな氣持ちで実践しているか」が結果に大きく影響します。

だからこそ、「続かない日」があっても、「また今日からやればいい」と、自分を許し、肯定する視点がとても重要なのです。

実際、現実を変えていった人たちも、“毎日完璧に”などしていません。

それでも「やめなかった」ことが、引き寄せの力を継続させていたのです。

「続ける環境」を持つ(講座・仲間・シェア)

ひとりでコツコツ実践し続けるのは、想像以上に大変なことです。

だからこそ、「続けるための環境」を意識的に作ることが、継続への近道になります。

たとえば、週1回の振り返りタイム、友人とのシェアLINE、オンライン講座での質問会。

こうした仕組みがあるだけで、「やらなきゃ」ではなく「自然とやってしまう」状態が生まれます。

環境の力は、自分の氣分やモチベーションに左右されない“安定装置”となるのです。

「ひとりでがんばらなきゃ」は卒業していいのです。

特に、講座や個人セッションなどの「整った場」では、波動が高い状態を体験できるため、「自分もできそう」という感覚が呼び戻されやすくなります。

あなたも、「続けることに疲れた」と感じたときは、ぜひ講座やサポートを活用してみてください。

個人サポートでは、一人では難しい「継続」を一緒に整えていきます。

 

スポンサードリンク

「心映の理」で見える“叶わない理由”

引き寄せを続けているのに、どうしても現実が動かない。

そんなときに必要なのは、「やり方を変えること」ではなく、「内面を見つめ直す視点」です。

“引き寄せ”とは、あなたの内面が現実に映し出されるプロセスとも言えます。

それを体系的に理解できるのが、「心映の理(しんえいのことわり)」です。

ここでは、心映の理を通じて見えてくる“叶わない理由”と、そこから抜け出す具体的なヒントをお伝えします。

「現実は自分の内面の映し」だと気づく

「心映の理」は、「現実は自分の心の投影である」という前提に立っています。

これは、スピリチュアルな考え方というよりも、“今の自分が何を信じ、何を感じているか”が、自然と外側の現象に現れているという法則です。

たとえば、「人間関係がうまくいかない」と感じているとき、内面には「私は受け入れられない」「どうせ嫌われる」という前提があることがあります。

すると、どんなに言葉や行動を変えても、その前提に引っ張られて、似たような出来事が繰り返されてしまうのです。

引き寄せの実践で望みが叶わないときも、この“内面の前提”が現実の足を引っ張っているケースがよくあります。

「どうせ叶わない」「私にはムリ」……。

こうした深い前提が無意識のうちに残っていると、どれだけアファメーションを唱えても、波動は安定せず、行動にもブレーキがかかってしまうのです。

現実を変えるには、まずこの「心の映し」に氣づくことが第一歩となります。

「なぜそれを望んでいるのか?」と問い直す

心映の理を理解するうえで、もうひとつ大事な視点があります。

それは、「なぜ、その願いを持っているのか?」という問いかけです。

たとえば、「もっとお金がほしい」という願いの背景には、ただの豊かさへの憧れではなく、「自由になりたい」「不安をなくしたい」という“感情的な動機”があることが多いのです。

ところが、この“動機”が無意識に「禁止されている」ことがあります。

「お金を持つと人に妬まれる」「自由になったら責任を取らされる」など、自分でも氣づいていない思い込みが、願望の実現をブロックしているのです。

このような深い信念構造は、普段の生活ではなかなか意識できません。

でも、「なぜそれを望んでいるのか?」という問いを丁寧に投げかけていくことで、そこに潜む“禁止感”や“怖れ”が少しずつ浮かび上がってきます。

このプロセスを通じて、「叶えたいのに叶わない」理由が明確になり、ようやく“現実が動き出す準備”が整っていくのです。

引き寄せを阻むものは、外側ではなく、内面の奥深くに潜んでいることがほとんどです。

「誰でもできるメンタルセラピー」で信念の正体をあぶり出す

とはいえ、「深い信念構造」といわれても、どうやって氣づけばいいのかわからない。

そんなときに役立つのが、「誰でもできるメンタルセラピー」です。

この手法は、日常の中で感じる違和感やモヤモヤを手がかりにして、その裏にある“根深い思い込み”を浮かび上がらせていく実践的な方法です。

たとえば、人から褒められたときに「そんなことないです」と反射的に否定してしまう。

その反応を丁寧に見ていくと、「認められることへの怖れ」や「成功してはいけない」という無意識の信念が隠れている場合があります。

「誰でもできるメンタルセラピー」は、こうした反応の背後にある“感情のブロック”を、安全に解放していくセルフケアの技術です。

このプロセスを続けることで、あなたの内面にあった“叶わない理由”が徐々に薄れ、現実にも変化が現れやすくなります。

内面の解放は、一見遠回りに思えるかもしれません。

でも、ここを整えることが、引き寄せの根幹を支える“地盤”となるのです。

講座や個人セッションでは、あなたにとって本当に必要な問いやアプローチを一緒に見つけていくことができます。

「なぜ叶わないのか」がわかると、引き寄せの力は驚くほど軽やかに動き出します。

個人サポートでは、深い信念に向き合うサポートも行っています。

 

「一人で続けるのがつらい」と思ったときにすべきこと

最初はモチベーションも高く、引き寄せの実践も楽しく感じられていた。

でも、日がたつにつれ、「一人でやるのがつらい」「孤独だな」と感じ始めることがあります。

これは、あなたが弱いからでも、意思が足りないからでもありません。

人は“場”や“環境”によって、大きく変化する存在です。

ここでは、「一人で続けるのが難しい」と感じたときに取り入れてほしい3つの視点をご紹介します。

引き寄せを“孤独な修行”にしないために、必要なヒントです。

「続ける仕組み」を外に置く

何かを続けようとするとき、意志や根性だけに頼っていると、どこかで限界がきます。

むしろ、長く続けている人ほど、“自分の意志に頼らずに済む仕組み”をうまく活用しているのです。

たとえば、週に1回だけ、ノートを振り返る時間をカレンダーにセットしておく。

スマホに「理想を感じる時間」としてリマインダーを入れておく。

これらは、“やろう”と決意しなくても“やる状態”に導いてくれる「仕組み」です。

続けられない最大の原因は、「やろうと思っていたけど、忘れていた」「なんとなくサボってしまった」などの“抜け”です。

意志を使わなくても実行される仕組みを、外に置くことで負担は劇的に減ります

小さな仕組みの積み重ねが、「自然と続いていた」を生み出してくれるのです。

「整った場」に身を置くことで波動が安定する

引き寄せを実践するうえで大きなカギとなるのが、“波動の安定”です。

でも、日常の中では、家族の言動や職場の空氣、社会のニュースなど、外的な影響でどうしても波動が乱れてしまうことがあります。

そんなときに有効なのが、「すでに整った場」に身を置くという選択です。

たとえば、同じテーマに取り組む人たちとのオンライン空間。

定期的に氣づきをシェアし合えるコミュニティ。

プロからのフィードバックがもらえる講座やセッション。

こうした“波動の高い場”にいるだけで、自分も自然と引き上げられる感覚を得られます。

これを僕は「共鳴の力」と呼んでいます。

ひとりでがんばっていたときには感じられなかった安心感や可能性が、場のエネルギーを通じて伝わってくるのです。

「場にいるだけで整っていく」――これは、ひとりでは味わえない感覚です。

もし今、孤独や不安を感じているなら、自分の波動が自然に整う“場”を選び取ることを、遠慮なく自分に許してあげてください。

サポートを受けることは「依存」ではない

「誰かの助けを借りるのは、依存になってしまうのでは……?」

こうした心配を持つ方も少なくありません。

けれど、本当に大切なのは、「自分を整えるプロセス」をどう進めるかということです。

講座や個人セッションは、“自分でできるようになるためのプロセスの一部”にすぎません。

スポーツにコーチがいるように、楽器に先生がいるように、内面を整えるプロにも“伴走者”は必要なのです。

特に、内面のテーマは、どうしても自分一人では見えない部分があります。

自分のパターンやブレーキに氣づくには、外側からの視点がとても役立つのです。

「サポートを受ける=自立していない」ではありません

むしろ、自分のために最適な環境を選び取れることこそが、本当の意味での自立だと思います。

だからこそ、どうか「一人でがんばらなきゃ」と思い詰めないでください。

必要なときは、誰かの手を借りていい。

その先で、きっとまた“自分で進める力”が戻ってくるはずです。

個人サポートでは、あなたの歩みを信じて、静かに伴走していきます。

 

スポンサードリンク

まとめ

引き寄せがうまくいかない理由は、あなたの努力が足りないからでも、能力がないからでもありません。

そして、「続かない」のも、何かを間違えたからではなく、むしろごく自然な流れのひとつです。

誰にでも、氣分が乗らない日もあるし、変化が見えないことで不安になることもあります。

けれど、そこで立ち止まってしまうか、「また始めてみよう」と思えるかで、未来は大きく変わっていきます。

これまで現実を変えてきた人たちに共通していたのは、「特別な才能」や「完璧な実践」ではありません。

それは、「小さくても、やめなかった」という一点でした。

引き寄せは、一度に劇的な変化を起こすものではなく、“今日という日”の積み重ねが、静かに、でも確実に人生を動かしていくものです。

夜、「よかったこと」を3つ書いてみる。

朝、未来のワンシーンを1分だけ思い出す。

行動ができなかった日も、「やめなかった」と受け取る。

どれかひとつでも、あなたが“今日もやった”なら、それは「続いている証拠」です。

もし今、「ひとりでやるのがしんどい」と感じているなら、どうかその氣持ちを否定しないでください。

講座やセッションという“整った場”に身を置くことは、引き寄せの流れを再起動する大事な選択肢です。

そして、「続ける仕組み」を環境にゆだねることで、あなたの引き寄せはまた、自然に回り始めます。

自分を信じられなくなったときほど、自分の小さな一歩を信じてあげてください。

あなたの願いが動き始めるタイミングは、いつだって“今この瞬間”からなんです。

個人サポートでは、続ける力を取り戻したいあなたに寄り添っています。

 

あなたが更に幸せになるために

今回の記事がお役に立てば嬉しく思います。

なお具体的な話はあなたが何を引き寄せたいかによって変わってきます。

具体的なご相談は引き寄せセッションにて承ります。

最後までお読みいただき有り難うございます。

感謝感謝

引き寄せに関する疑問・質問・相談・セッション・講座の申し込みは下記フォームより気軽にメールください。


    About Auther

    コメントを残す